今回は古代竜スピノ軸の考察をしていきたいと思います。
The RECKLESS RAMPAGEで大幅に古代竜も強化されましたね!
自分も古代竜は愛用しているので、組もうと思っている方に参考になれば幸いです。
今回はスピノドライバー、スピノコマンドーを中心にした軸を考察します。
スポンサーリンク
古代竜の特徴
古代竜の特徴といえばなんといっても序盤の速攻ですよね!
ティラノバイトやディノクラウドなどの連続攻撃が強力です。
一方でアドが稼ぎにくく、返しに弱いので序盤むやみに展開するとリアガードばかり狙われてジリ貧になることも多いです。
The RECKLESS RAMPAGEではヒュプノハングが収録されて、他のたちかぜの軸と大きく差別化できるようになりました。
アドではガイア軸に劣ってしまうので、ヒュプノハングをうまく使っていきたいところです。
G3のスピノコマンドーにブレイクライド出来れば、そこそこ手札も増えて返しにも強くなります。
古代竜スピノ軸デッキレシピ案
【G4】
絶対王者 グラトニードグマ×4
破壊暴君 ツインテンペスト×1
超古代竜 パーリータイタン×2
暴力装置 ハンマーゲバルト×1
破壊暴君 アークレイダー×1
破壊暴君 グラドギガント×1
【Gガーディアン】
鉄鋼宰相 ディモールファランクス×3
ダークエレメント ディズメル×1
メタルエレメント スクリュー×1
ライトエレメント アグリーム×1
【G3】
古代竜 スピノドライバー×4
古代竜 スピノコマンドー×4
【G2】
古代竜ティラノバイト×4
古代竜 ヒュプノハング×4
古代竜 ディノクラウド×3
【G1】
古代竜 イグアノゴーグ×4
サベイジ・ガーディアン×4
プリズムバード×4
古代竜 ノドタンク×2
【G0】
古代竜 ディノダイル×4 ☆
古代竜の炎術巫女×2 ☆
古代竜 タイタノカーゴ×4 引
砲撃竜 スレッジアンキロ×2 引
古代竜 オルニトヒーラー×4 治
ベビーカマラ×1 FV
スポンサーリンク
デッキ解説
Gゾーンに関しては、まだたちかぜのカードプールがいまいちなので適当でいいと思います。
初回超越はパーリータイタンが圧倒的に多いです。
ティラノバイトとイグアノゴーグがいてCBに余裕がある場合は、ゲバルトで連続攻撃を仕掛けます。
アークレイダーもたまに使いますね。
グラトニードグマを安全に使えるように手札のマネージメントが大事になってきます。
Gゾーンにある程度ゆとりがあるので、Gガーディアンの種類を多めにしています。
その他のGユニットは一度も使ったことがないです(笑)
特にツインテンペストはコスト重すぎて、絶対使わないと思います。
Gゾーンは好みで調整するといいと思います。
FVはベビーカマラにしています。
理由としてはイグアノゴーグを安定して持ってきたいからです。
ヒュプノハングの退却コストをイグアノゴーグにすれば、一列完全にスタンドした状態で殴れます。
ファイトすればわかるのですが、イグアノゴーグを初回超越までに持ってこれないと思うような連続攻撃ができなくなります。
トリガー配分は、☆6引6治4の構成です。
やっぱ古代竜は手札がきついんですよね。
数が足りなくてグラトニードグマ使えないということだけは避けたいです。
ベビーレックスで速攻を重視した構築でもオッケーなのですが、ティラノレジェンドをピン差しして初手で引いてしまったり、序盤ダメージに落ちてしまうことがあり、自分は嫌なのでやめました。
ベビーレックスの型で行くなら、プリズムバードの枠を1~2枚ティラノレジェンドに変えるといいと思います。
いっそのことLBに特化した構築でもいいかもしれないです。
G1に関しては、「ジオコンダ入れないの?」と思った人もいるでしょう。
高すぎて買えなかったからです(笑)
PRなので1枚500~800円するんですよね。
The RECKLESS RAMPAGEで絶対再録すると思ったのに・・
でも無理に入れるカードではないと思っています。
新規で古代竜ノドタンクが収録されましたよね。
これ最初見たときはいまいちだと思ったんですよー
でも使ってみると意外に器用なんです!
特にパワー4000プラスはティラノバイト、イグアノゴーグ単体を11000以上にできるので、重宝しています。
グラトニードグマを使うとき、リアガードが足りなくてトリガーなども無理やりコールするのですが、ティラノバイトとイグアノゴーグがどちらか一方しかいないことがよくあります。
そのときグラトニードグマの暴食で退却させたイグアノゴーグを復活させたとき、単体では攻撃が届かないんですよね。
例えばこんな感じです。
展開できないのでよくある盤面です。
これだとイグアノゴーグだけ復活しても単体で11000に届かないのでちょっと渋いです。
まぁそれでも十分強いのですが。
しかし、画像の通り少しでも要求値をあげられます。
それとCBに余裕があって、ティラノバイトとイグアノゴーグが合わせて3枚の時、両方ラインを作れます。
意外とノドタンクがいい仕事するので、ジオコンダ採用は見送っています。
ノドタンクはソウルブラストが古代竜指定なので、ファイト中1回使えればいいかなと思っています。
ただ、序盤の速攻に特化したいならジオコンダは必須だと思います。
序盤のCB消費が激しいので。
あとはG1のガトリングアロがおすすめです。
今回は序盤にあまりCBは使いすぎない構築にしているので、特にジオコンダがなくて困っていることはないです。
G完ガでコスト回復も期待できますからね。
そもそも速攻がうまく決まるほど、序盤にアタッカーが揃うことってあんまりないんですよね。
フル展開しても治引を引かれたり、返しにリアを叩かれて負けたりするのはしょっちゅうです(笑)
今はグラトニードグマという絶対的なフィニッシャーがいるので、落ち着いた構築にしています。
スポンサーリンク
古代竜スピノ軸の立ち回り
序盤の立ち回り
出来るだけリアガードは残すように意識しましょう。
ディノクラウドにライドできて、ティラノバイトがハンドにあったら連続攻撃をしかけます。
先行の場合は、スピノ名称を活かしてヒュプノハングで連パンをしかけたいところ。
初回超越時の立ち回り
ティラノバイト、イグアノゴーグを引けていてCBに余裕があるならハンマーゲバルトで積極的に仕掛けていきます。
CBに余裕がないならアークレイダーもあり。
でもだいたいうまくいかないので、パーリータイタンでベビーカマラを食べて盤面を整えます。
ブレイクライドは基本的には余裕があるときくらいしか使ってないです。
そもそもスピノドライバーに乗れないことも多いので(笑)
終盤
グラドニードグマでフィニッシュです。
盤面を埋めなきゃいけないので、手札のマネジメントには注意!
時には4点ノーガードの勇気も必要です。
古代竜スピノ軸まとめ
古代竜のデッキ考察はどうだったでしょうか?
たちかぜは癖が強くプレイングスキルが必要ですが、はまるととても楽しいので興味ある人は組んでみてください!
伝えきれなかった部分も多かったですが、少しでも参考になればうれしいです。
動画で細かいプレイングなど再現できれば、初心者やたちかぜを詳しくない人にもわかりやすく伝えられそうですね。
いつかそういうことやりたいです。
なにか構築などで疑問点やこうしたほうがいいんじゃないかという意見があったら気軽にコメントください!
スポンサーリンク