今回は探索者のデッキレシピを考察してみたいと思います。
探索者は僕がヴァンガードを始めてから最初に作ったデッキなので、結構思い入れがあります。
当時はシングセイバーがめっちゃ強かったですよねー
最近はサンクやアルトマイル、宝石騎士などの強化ばかりで不遇な感じがありますが、今でも十分戦えると思っています。
スポンサーリンク
探索者の強み
- G3が超越なしでも普通に強い
- ブラスターブレード探索者で前列を退却できる
- エクシブ、オクタウィウスで先行が強い
- リンクジョーカーの呪縛に強い
- 苦手な相手がほとんどいない
探索者の強いところをざっと上げてみるとこんなものでしょうか?
やはりシングとエクシブが普通に強いですよね!
シングはGユニットと遜色ないフィニッシュ力ですし、エクシブは単体からでも簡単にリアガードを埋められます。
ブラスターブレード探索者で相手から速攻を受けても退却で返せますし、エクシブとオクタウィウスでカードを増やすことも簡単です。
エクシブに乗っていれば、ホーリースクワイヤ・ドラゴンがいるのでリンクジョーカーともまともに戦えます。
どのクランが相手でも特別相性が悪いわけでもないですし、隙のあまりない名称だと思います。
探索者の弱点
- リアガードで展開できるユニットがあまりいない
- CBとソウルが枯渇しがち
- 探索者専用のGユニットがない
- リアガードが特別火力がでない
- 過剰退却はちょっと辛い
探索者を使用して感じた事をまとめてみました。
探索者使いはうなずいてくれると思います(笑)。
いいところだけ見るとすごい強そうなんですけど、言ってしまえば器用貧乏なんですよね。
まずはリアガード単体でアドを増やす手段が少ないです。
序盤は退却だったり、エクシブでアドは取れるのですが、べノンやそーどみーなど単体で仲間を呼ぶユニットがいないんですよね。
ギルダスはレギオン時なのでちょっと遅いです。
エクシブの起動効果、ブラスターブレードの退却、オクタウィウスのドロー、シングのVスタンドでコストもかなりきついです。
非名称の力を使えばある程度なんとかなるものの、探索者だけではコストは足りなすぎるのが現状です。
また宝石騎士はエヴァンジェリンのようなフィニッシャーのGユニットが配られているのに、探索者はほぼ放置状態です。
超極審判で強化されると思いきや、まさかの探索者収録ゼロ・・
挙句のはてには宝石の使えないクインテッドウォール(笑)
今度のファイターズコレクションでは本当に期待しています。
サンク、アルトマイル、宝石騎士などはリアガードで軽くパワー3万を超えたりしますが、探索者はこれがありません。
飛天アルトマイルやフィデスでよくても26000ラインに届くくらいです。
今の環境はパワーがインフレしているので、探索者だけだとパワーが物足りないと感じているファイターも多いのでは?
退却に関してはすべてのロイパラの軸に言えますが、一気に3~4枚焼かれたりするときついことが多いですよね。
探索者はコストがきついので、一度の過剰退却は何とかなりますが、毎ターンは苦しいです。
喧嘩、竜炎かげろうは苦手まではいきませんが、注意が必要です。
探索者デッキレシピ案
G4 転生竜 ホーリースクワイヤ・ドラゴン×4
飛天の聖騎士 アルトマイル×4
光輝の剣 フィデス×2
朧の騎士 ガブレード×1
閃火の聖騎士 サムイル×1
神聖竜 レーザーガード・ドラゴン×2
鮮烈の聖杖 アンドラギウス×1
メタルエレメント スクリュー×1
基本的には飛天のアルトマイルを使うことになると思います。
ブラスターブレードで2アド取るか、セルディックでラインを上げるかの選択ですね。
ホーリースクワイヤはあまり4積みはしたくないのですが、リンクと当たったときは2枚じゃたりないことが多いです。
フィデスは現状超越で一番火力のでる攻撃パターンなので、終盤に出番は多いです。
Gゾーンに関してはお好みでセイントブローなり、クロテニウスを入れるといいと思います。
もちろん強力な探索者専用のGユニットが出れば話は早いですが・・
スポンサーリンク
G3 光源の探索者 アルフレッド・エクシヴ×4
探索者 シングセイバー・ドラゴン×4
特に言うことはありませんが、僕は基本的にエクシブに優先して乗ることが多いです。
G2 ブラスター・ブレード・探索者×4
爛漫の探索者 セルディック×4
弩弓の探索者 ギルダス×3
ギルダスはエクシブと合わせて使うことがほとんどなので2枚でもいいかもしれないです。
終盤シークメイトすることが多いので、枚数を絞りすぎるとデッキにギルダスがいないことが多いです。
そもそもギルダスを採用しないでバニラ、バニホで固める人も多いですね。
他にはプラウドロアー・ライオンを1枚挿すのも面白いです。
G1 誠実の探索者 シンリック×4
聖棍の探索者 オクタウィウス×2
連節棍の探索者 イスバザード×2
ぶらぼがる・探索者×2
護法の探索者 シロン(完全ガード)×4
G1は正直ぱっとしないやつが多いです。
何かカウンターチャージ、ソウルチャージを簡単にできるカードが出ればいいんですが・・
基本的には序盤で優位に進めたいので、シンリックを4積みです。
オクタウィウスをファイト中一回は使いたいところ。
完全ガードはホーリーナイトでもいいですね。
序盤エクシブが使いにくくなりますが・・
G0 探索者 ハロウドブレス・ドラゴン×4 ☆
必殺の探索者 モドロン×4 ☆
探索者 ラヴィングヒーラー×4 治
まぁるがる×4 引
先陣の探索者 ファイル×1 FV
トリガー配分はこんな感じです。
FVは無難にファイルにしています。
りーばがる、ミーリウス、エルロンもありですが、CB使うのがネックですね。
ファイルが焼かれたとき、シングが使えるようにまぁるがるを採用しています。
まぁるがるでセルディックのラインを上げつつ、オクタウィウスを2回使う動きも強いです。
今のロイパラは☆12の構成が多いので、まぁるがるをべレヌスに変えるもありです。
探索者デッキ考察まとめ
探索者のデッキ考察はどうだったでしょうか?
2016年12月現在は探索単体だと渋いところがありますが、今後の強化次第では全然大会で戦えると思っています。
僕の見る限りでは、周りの人は非名称と合わせてうまく回しているという印象です。
アルフレッドの名称自体は強化されていますしね。
風華天翔、討神魂撃、刃華超克、超極審判、前までのファイタ-ズコレクションで探索者を放置され続けて、そろそろ我慢の限界です(笑)。
早く強化してほしいところです。
何か疑問点やこうした方がいいんじゃないかという意見がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
スポンサーリンク