今更な感じはしますが、ディナイアルグリフォンのおかげでかげろうは相手ターンにもリアガードに干渉することができるようになりました。
特にむらくも、アクアフォース、シャドウパラディンなどのクランはかげろう相手に苦手意識を持ち始めましたね。
まぁむらくも、アクアフォースはもともとかげろうは苦手ですが。
グリフォンの登場であるカードが注目され始めました。
それはハルクロアー・ドラゴンです。
自分も「ああ、そういえばそんなやついたなー」くらいの認識でした。
スポンサーリンク
ハルクロアー・ドラゴンって何?
【自】【(R)】:[【カウンターブラスト】(2)] 他のあなたのカードの効果で、相手のリアガードがドロップゾーンに置かれた時、コストを払ってよい。払ったら、相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
ハルクロアーは時空超越に収録されたG2のユニットですね。
当時はバーサークドラゴンのほぼ下位互換で、使用する人はほぼゼロだったんでしょうか?
単体で退却できないし、コストが重いしで採用する理由がありませんでした。
しかし、グリフォンの登場でヒールとCB3さえあれば、相手のリアガード2体をパワー関係なく退却してガードできるようになりました。
例えば、ネオネクの開花やロイパラのサンクのようなパワーごり押しのデッキにはかなり有効かと思います。
これで採用しようと思った人も多いのでは?
でもコストが重すぎる!
そりゃ使えれば強力ですが、カウンターブラストが重すぎますよね。
攻撃時にもCBは消費が激しいですし、ハルクロアーを何枚も入れる枠はないです。
コスト回復は優秀ですが、煉獄や封竜はもちろん使えないです。
オーバーロードも新コンローでコスト回復は簡単になりましたが、タイミングは難しいですよね。
でも相性のいいカードがあったのです!
アエトニキも時空超越に収録されたユニットですね。
これもCB2回復、ソウル+1は魅力ですが、1枚損してしまうので積極的に使うのはちょっと渋かったカードです。
ハルクロアーとアエトニキが場に合ってCB1、手札にヒールがあれば鉄壁の防御力になりますね。
簡単にガードできる状況なら無理にやらなくてもいいですが、最近は左右のリアガードが3万を超えて殴ってくることが普通になっているので、ワンチャンありますよね。
左右の3万越えの攻撃をヒールとアエトニキだけで防げるなら採用の余地はありそうです。
スポンサーリンク
無理なくデッキにいれるなら、やはりオーバーロードのデッキだと思います。
コスト回復が優秀ですし、名称の縛りもあまりきつくありません。
G2は新ネハーレン以外は微妙ですし、枠は2~3枚くらい作れそうです。
ドラゴニックブレードマスターは竜炎が少ないとセレイテッドやマルセルを活かしづらくなります。
特にセレイテッドは5枚見て対象が1枚もないと1枚損になってしまいます。
11000ブーストのナーデルとの咬み合わせも悪いです。
21000のラインが作りにくくなります。
煉獄は入れられないこともないですが、ハルクロアーに乗ってしまうとアンナが使いにくくなるし、もはやデッキ自体が煉獄じゃなくていいような気分になります。
序盤にメナスレーザーも使いにくくなります。
封竜は最近CB回復が優秀なドスキンが出てきましたが、名称縛りがきつすぎますね。
でも、はまればめっちゃ強そうです(笑)
ハルクロアー・ドラゴンは今後大会でも採用する人が増えてくると思います。
コストが重すぎて敬遠している人も多そうですが、工夫して狙ってみるのも面白いのではないでしょうか?
スポンサーリンク