今回はノヴァグラップラーの獣神デッキを考察してみたいと思います。
超越初期の環境で全国大会3位のデッキが獣神だったのは今でも覚えています。
獣神もちょくちょく強化されて大分強くなりましたよね。
獣神はデッキを組んでみるとリアガードの枠でかなり悩むと思うので、獣神デッキを作る人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
獣神の強いところ
- 序盤に優秀なリアガードが多い
- LB解除できれば先行エシックスバスターが強い
- エシックスバスター“Я”の火力は相変わらずやばい
- ビクトプラズマがいるので終盤展開できなくてもなんとかなる
- メガコロニーとは相性がいい
まずブレイニーパピオ、ジャッカルロード、ドラゴツイストなど序盤に強いリアガードが多いです。
今のノヴァはビクトールが一番火力が高いように感じますが、獣神は序盤から連パンで大きく差別化できると思います。
特にジャッカルロードは強力でヒットの有無関係なしにスタンドさせられるので必須カードですね。
またフロッグマスターでLBを解除できれば先行で大分優位に立てます。
ただ枠が非常に厳しいです。
エシックスバスター“Я”もコストがきついですが決まればほぼ勝ちなので楽しいですよね。
獣神の弱点
- 展開力が全くない
- 名称縛りがきつい
- 超越補助がいれにくい
- G1、G2の枠が共に激戦区すぎる
- CBはちょっときつめ
ノヴァ全般に言えることですが、展開力がなさすぎるので序盤展開できないとビクトールの劣化になってしまいます。
ジャッカルロードを序盤使うにしても、もう片方にもリアガードをコールしなくちゃいけないので、うまくいかないことが多いです。
FVのライオットホーンの上にジャッカルロードでスタンドさせるリアガードを置くと思うので、ダメージトリガーを引かれるとかなり渋いです。
名称の縛りがきついので上位完ガも採用できないですし、超越補助も入れにくいです。
ネットで調べてみたらアラシードを採用している人は多かったです。
超越できないよりはましということなのでしょうか?
あと獣神は優秀なリアガードが多いので、枠が厳しいです。
まぁデッキに多様性があるのはいいことなのですが、結構迷う人は多いと思います。
僕はまだ迷っています(笑)。
ブレイニーとマックスビート、ジャッカルロードでCB消費は激しいです。
ビクトプラズマを使うとさらにきつくなります。
ドグーなんて絶対入らないですからね。難しいところです。
スポンサーリンク
獣神のデッキレシピ案
G4 究極獣神 エシックス・バスター・カタストロフ×4
メテオカイザー ビクトプラズマ×4
メテオカイザー バスタード×4
正義超人 ブルー・プリズン×2
メタルエレメント スクリュー×1
ダークエレメント ディズメル×1
基本はカタストロフに超越することになります。
万が一、リアガードを一列しか展開できずにGB2を達成していないときはバスタードで次のターンに布石を打ちます。
先行でGガーディアンを使ってかつ展開できないときはビクトプラズマに超越します。
G3 エシックスバスター・エクストリーム×4
エシックスバスター“Я”×2
エシックスバスター×3
アラシードがちょっと入れにくいので自分はG3を少し多めにしてみました。
基本は超越するのでBRは使いません。
エシックスバスターに乗ったとき、“Я”は狙えますね。
アタッカーとしてリアガードにコールすることも多いです。
G2 獣神 ジャッカルロード×4
獣神 ブレイニーパピオ×4
獣神 ヘイトレッド・ケイオス×3
ジャッカルとブレイニーは必須として悩むのはドラゴツイストの枠なんですよね。
バニホ互換の採用する理由はFVのライオットホーンの上に置いて10000要求のラインを作りたいからです。
またグレートイーターのブースト先としても優秀なので。
ドラゴツイストも効果自体はめっちゃ強いので採用の余地はあるのですが、CBをスタンド以外に使いたくないというのもあって今回は見送りました。
相手のターンでも有効なら迷わず入れるんですけどね(笑)
ジャッカルは手札に多すぎても困るので3枚で抑えている人もいるみたいです。
G1 獣神 マックスビート×4
獣神 ソーラーファルコン×4
獣神 ホーンドハルク×2
メチャバトラー・アラシード×3
G1は他の候補としてケイ互換のデザートゲイター、1枚損だけど確実にスタンドさせられるブランク・マーシュ、LB解除のフロッグマスターが有力です。
この記事の冒頭で超越補助は入れにくいといいましたが、結局回してみると超越コストが足りないことが多いんですよね。
なのでアラシードは3枚にしました。
もしアラシードや引治をドライブチェックで引いた時のリスクを考え、マックスビートは4積みにしています。
非名称はダメージに落ちちゃうとビクトプラズマとバスタード以外使い道がなくなります(笑)
残りの2枠はなんでもよかったのですが、単体で汎用性のきくホーンドハルクにしました。
LB解除のフロッグマスターは正直入れる枠がありません。
後攻でこちらが先に超越する場合は完全にバニラになるし、先行で都合よく2枚しか入っていないこのカードを引けるタイミングはほとんどないです。
デザートゲイターはめっちゃ入れたいのですが枠の問題で見送りです。
他に非名称を入れるならカットラス互換のエネルギー・チャージャーですが、V裏に置くのは渋いし非名称をこれ以上増やしたくないので不採用です。
G0 獣神 グレートイーター×4 醒
パーフェクト・レフェリー 2.99×4 醒
獣神 バンバウロス×4 引
獣神 レスキューバニー×4 治
獣神 ライオットホーン×1 FV
醒8引4治4の構成です。
クリティカルを入れないと足元をみられて4点ノーガードされるのが渋いですが、☆引治を引きすぎてリアガードがスタンド出来ない場面が何度があったのでスタンド特化にしました。
パーフェクト・レフェリー 2.99はジャッカルロード、カタストロフで2回スタンド出来ればフィニッシュ力が上がると思い採用です。
非名称なのでダメージに落ちるときついですが、そうなったらビクトプラズマを使えばいいと思っています。
もちろんクリティカルを4枚採用も十分にありなので今後変えるかもしれないです。
FVは安定のライオットホーンです。
スポンサーリンク
ビクトプラズマとカタストロフの火力比較
トリガーを全く引かないことを想定した場合です。
左右のリアガードが両方16000ラインだとします。
結果を先にいえば、盤面が理想的に埋まっていればカタストロフ(2回目)の方が上です。
そうするとカタストロフ含むすべての攻撃を防ぐための最低ガード値は70000~75000です。
この変動幅はカタストロフの3000パンプ効果の誤差です。
それに対し、ビクトプラズマは60000です。
もちろんビクトプラズマでスタンドトリガーを引いたり、カタストロフでスタンド出来なかったりイレギュラーはありますが、基本的にはカタストロフでいいと思います。
ビクトプラズマの方はドライブチェックは4回なものの、増える手札は2枚なので返しが怖いです。
あくまで大雑把な計算ですけど・・
状況に合わせ使い分けられるといいですね。
獣神の理想盤面
ホーンドハルクでブレイニーパピオを5000パンプさせます。
あとはひたすら殴るだけ(笑)
パーフェクトレフェリーをブレイニーに使えばもっとフィニッシュ力があがります。
ブレイニーパピオはヒットするとそのまま1列スタンドするのでガード強要がやばいです。
21000ラインを3回守るのはさすがにキツイでしょうから、埋まればほとんど勝てます。
あくまで理想盤面なので必ずうまくいくわけではないですが・・
獣神デッキまとめ
獣神のデッキ考察はどうだったでしょうか?
ノヴァはビクトールやライザーが目立ちがちですが、獣神も甘く見ているとボコボコにされます。
はまればめっちゃ強いので、気になってる方は是非組んでくださいね。
構築に関しての疑問点や改善案などあったコメントください。
また自分はこうしているよーと意見があれば教えてください。
スポンサーリンク