前回、天舞竜神のパックの開封結果を書いていきました。
その後も何パックか追加で購入したところ、レイジングのパーツが集まってしまったので、組んじゃいました(笑)。
レイジングフォームは刃華超克で強化されていましたが、「レイジング」というちゃんとした名称強化は天舞竜神からです。
今回はデッキを組んで少し回してみた感想やデッキ考察をしていきます。
スポンサーリンク
レイジングの強み
- 先行でVスタンドの速攻を仕掛けられる
- G2止めも余裕で対処できる
- シャドウパラディンなので幅広い超越の選択肢
- ラプトでうまくいけば4パン出来る
- 値段的にも組みやすい
まずやっぱり序盤がめっちゃ強いってことですよね!
シャドウパラディンなのでLB解除のフィネガスもデッキからサーチ出来ます。
マウルとダークブレスエンジェルのおかげでペルソナのコストが簡単に調達できるので、先行でVスタンドが決まりやすいです。
うまくいけば、先行で相手がG2のままファイトを終らせることができます。
G2止めも簡単に対処できるのは心強いです。
レイジング専用のGユニットのラプトもコストさえあれば、最大4回攻撃も可能になります。
シャドウパラディンのGユニットは選択肢が豊富なのでそれだけで強いですね。
モルフェッサがいらないのでシャドウパラディンの中では値段的にデッキが組みやすいです。
レイジングの弱点
- 序盤の退却には弱い
- 先行のVスタンドが出来ないと他の軸の方が強い
- 序盤はマナを出せない
- かげろうのGガーディアンは苦手
- G2はサーチしにくい
- 後攻もちょっと渋め
一方レイジングの弱点ですが、序盤にリアを焼かれるときついです。
かげろうでガトリングクローからサーデグで2枚焼かれたりすると最悪です。
序盤の速攻に失敗すると、他のシャドパラの軸の劣化になってしまいます。
まぁレイジングフォームが3回攻撃出来たり、マウルやダークブレスなどのアドがあるので弱くはないのですが。
他の軸もディアブロなら退却とアド稼ぎを簡単にできるし、ルアードの安定感にはレイジングは及ばないと思います。
またかげろう相手では、Gガーディアンのグリフォンやディフィートフレアでやりたいことができないです。
グランブルーやギアクロもそうですね。
オーラガイザーや超越ルアードでお茶は濁せますが、それなら他の軸の方が強いです。
出来れば先行で決めきりたいところ。
基本的にG1をスペコする手段はマナとダークブレスのみなので、こいつらが引けないとつらくなります。
レイジングラプトとスペクトラルブラスターの比較
レイジングラプトと似た効果を持つ「暗黒竜 スペクトラル・ブラスター Diablo」とコストと使用感を比較してみました。
コスト面
レイジングラプトのコストはバトルの終了時にCB1、SB1、2体退却、手札のアビスドラゴン2体です。
スタンド時はドライブマイナス1なので実質4:5交換です。
手札のG3を2枚切っているので返しにはそこそこ強いです。
一方のスペクトラルブラスターのコストは先払いでSB1、1体退却、Gゾーンの好きなカードを表にします。
そしてバトルの終了後にGB3でCB2、2体退却でスタンド。
ドライブはマイナス2なので実質3:4交換です。
使用感
火力はほぼ同じですが、レイジングの方は初回からLBを達成していれば使えます。
アビスドラゴンが4枚手札にあれば2回効果を使えますね。
ドライブもスペクトラルよりも1回多いので圧力はあります。
しかし、超越しつつ手札にG3を2枚持つのは正直きついです。
スペクトラルブラスターはレイジングよりもCBが1多いです。
さらにGB3なので初回からは使えません。
これだけ見るとラプトの方が強そうですが、スペクトラルは普通にスタンドなのでトリガーの効果をスタンド後も引き継げます。
Gゾーンを1枚裏返せるのも便利でルアードを終盤使う布石になります。
コストも先払いなのでオイフェをレストしてから消せば効率がいいです。
退却コストさえいれば、いつでも使えます。
まとめると初回やコストが調達できるときはラプト、それ以外はスペクトラルと使い分けることが重要です。
他の選択肢も多いので状況に応じてベストなやつに超越すればいいです。
スポンサーリンク
レイジングフォームのデッキレシピ
G4
- 真・撃退者 レイジングラプト・ドラゴン×3
- 暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”×2
- 覇道黒竜 オーラガイザー・ドラゴン×2
- 天空を舞う竜 ルアード×4
- 暗黒竜 スペクトラル・ブラスター “Diablo”×1
- 真・撃退者 ドラグルーラー・レブナント×1
- 暗黒竜 プロットメイカー・ドラゴン×2
- メタルエレメント スクリュー×1
初回の超越は基本的にコストがあればレイジングラプト、それ以外はオーラガイザーが多いです。
ラプトは僕の構築だと複数ターンや4回攻撃は狙わないので2~3枚でいいです。
ワンチャン、アビスドラゴン4枚が確保できるときにラプトの効果を1ターンに2回使えるように3枚採用。
CBがきついときはレブナントもありです。
先行でGガーディアンを使ったら直接スペクトラルブラスターに超越します。
ルアードは終盤に結構出番があります。
ファントム・ブラスターはシャドパラのミラーやペイルなどの対策で採用です。
G3
- 撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン×4
- 撃退者 スレイヘクス・ドラゴン×4
自分としてはモルドレッドファントムをいれたかったのですが、アビスドラゴンじゃないという最大の弱点があったのでやめました。
入れるならファントムブラスターアビスですね。
買うのがめんどくさいので、シンプルにスレイヘクス・ドラゴン4枚を入れてみました。
デトネイトヒート・ドラゴンでサーチできないのは渋いですが、確実にレイジングで速攻できます。
G3の枚数を多めにするのもいいと思います。
コスト調達がしやすくなりますからね。
ネットでは序盤の強みを捨ててG3を12枚にしてラプトの効果を3回狙い構築もありました。
グレードバランスが崩れてちょっと怖いですけど、面白そう!
G2
- 撃退者 ダークブレス・エンジェル×4
- 詭計の撃退者 マナ×4
- 撃退者 デトネイトヒート・ドラゴン×3
ダークブレスとマナは4枚確定です。
残りの枠は何でもいいのですが、デトネイトヒートにしました。
デトネイトヒート・ドラゴンはバトルの終了時だったら強かったのですが、ターン終了時だとタイミングが悪いんですよね
でも超越コストを確定で持ってこれるのはグッド。
ブラスターダークのアビスもいいですね。
タルトゥはコスト重いけど強引に速攻を仕掛けるなら悪くないかも。
新規のディランは強いんですけど、GB1かつCBも使うのでなので今回は見送りです。
スポンサーリンク
G1
- 誘いの撃退者 フィネガス×4
- 撃退者 ヴァイトゴア・ドラゴン×2
- 無常の撃退者 マスカレード×1
- 血気の撃退者 マウル×3
- カルマ・コレクター×4
G1のキーカードはフィネガスとマウルです。
フィネガスはマナで呼べるので4積みしなくてもいいのですが、マウルを呼びたいことが多いので、素引きできるように4枚採用。
マウルは現実的に使えるのは2回なので3枚くらいで足ります。
ヴァイトゴア・ドラゴンは単純に火力が上がるので一応2枚採用です。
マスカレードは終盤ルアードで呼ぶために入れています。
ドロップの儀式次第ですが、ラインが変わったりするんですよね。
オイフェはほとんどレイジングフォームを引けないので抜きました。
パンプ幅が5000だったら1~2枚入ったかも。
完全ガードはコスト回復のカルマです。
正直G1は難しいです。
序盤を意識した上で、後半も戦えるようにしたつもりです。
G0
厳格なる撃退者×4 ☆
撃退者 ウーンデッド・エンジェル×4 ☆
撃退者 エアレイド・ドラゴン×4 ☆
暗黒医術の撃退者×4 治
ジャッジバウ・撃退者×1 FV
トリガー配分は☆12治4です。
引は欲しい場面はあるのですが、4点でノーガードされる機会が多いし、一気に詰めたいのでそうしました。
中には☆16で組んでいる人もいるみたい。
個人的にはヒールを抜く構築は好きじゃないです。
FVは正直撃退者でぴったりなやつがいないんですよね。
天舞竜神で新規の撃退者FVのコンラ出ましたが、4000だし1枚損だし好きになれないのでクローダスにしました。
コンラは後攻だとかなり使いにくい感じでした。
バニラになっちゃうけど、退却コストにしか使わないのでいいかなと思っています。
ブラスターダークとドリンを入れて使うのもオッケー。
他の候補はダヴィドとかスピンバウ・撃退者とかですね。
レイジングフォームの考察まとめ
レイジングフォームのデッキ考察どうだったでしょうか?
先行で決まればほぼ勝てるので、病みつきになる強さですね。
デッキ構築は色々あって難しいなと感じました。
少しでも参考になれば幸いです。
ラプト以外は比較的安値で組めるので興味がある方は是非作ってみてください!
自分はこう組んでるよーとかこうしたほうがいいと言った意見があったら是非コメントで教えてください。
では今回はこれで(・Д・)ノ
スポンサーリンク