剣牙激闘が発売してからノヴァのデッキを色々試しているんですが、今回はライザーの話をしたいと思います。
ライザーは刃華超克以降強化がありませんが、剣牙激闘でフェイバリットが追加されて一応ライザーも相対的に強くなりましたね。
ライザーで自分がずっと悩んでいることはシノビライザーの扱いです
今回はシノビライザーの難しさについて見ていきます。
スポンサーリンク
シノビライザーの性能
G1 7000
【自】【(R)】【ターン1回】:あなたのカードの効果で、他のこのユニットと同じ縦列にいるあなたの「ライザー」を含むユニットが【スタンド】した時、山札の上から3枚公開してよい。3枚公開し、公開したカードがすべて「ライザー」を含むカードなら、その中から1枚まで選び、手札に加え、残りをドロップゾーンに置き、違うなら、その公開したカードをドロップゾーンに置く。
自分のカード効果で同じ縦列のリアガードがスタンドしたら、3枚見て全部ライザーの場合その中から好きなカードを手札に加えることができます。
相手のターン中にダメージチェックでスタンドトリガーを引いた時も効果を使うことが可能。
ノーコストで1アドなのでノヴァにとってはかなりありがたいスキルですが、3枚全部ライザーの必要があります。
現在のカードプールでデッキをライザーに固めることはできますが、結構厳しいことが多いです。
猫執事は絶対に外せない
ライザーと言えば、MFと猫執事のコンボ。
一時期は環境を取って規制にまでなりましたが、今は4枚投入可能です。
猫執事はほぼライザーの軸では4枚採用になるので、シノビライザーの邪魔をすることになります。
しかも、シノビライザーの効果を発動するときに限って猫が出てくるんですよね(笑)
グレード0を4枚メインで入れているせいでグレードバランスが悪くなっているのもありますが、いまいち噛み合わないです。
スポンサーリンク
他の非名称も入れられない
ライザーは猫執事を手札に持ってくるまでは超越でごまかす感じなので超越補助はなんとしても入れたいところ。
しかも猫執事でG3を絞っている場合も多いのでアラシードを入れられないと超越ができないことが多かったです。
カットラス互換のエネルギーチャージャーも入れにくいです。
トリガーも本当はレッドライトニングが入れたいのに、シノビライザーのせいで名称のバニラトリガーしか入れられません。
あとライザーは結構前からあるテーマなのに名称完全ガードがありません。
クインテットウォールはあるものの、CB消費の激しいノヴァにあまり採用したくないです。
前は非名称完ガと2枚ずつで回してみたのですが、やっぱシノビライザーで引っかかっちゃいますね。
これに関しては待ってればそのうちライザーの完全ガードは出てくると思いますが。
現状純粋なライザーは厳しい
一応デッキをライザーで固めることはできますが、現状シノビライザーのアドだけのために猫執事や非名称サポートを切るのは厳しいです。
猫執事とMFのコンボはライザーの個性でもあるし、超越補助も安定したファイトには欠かせない。
今ライザーの新規カードに欲しいのはライザー専用の超越補助とライザーの効果持ち完全ガード。
それと猫執事レベルに強いライザー専用のGユニット。
猫に頼らなくても名称の力で戦えるような強化が欲しいです。
なので現在はシノビライザーの採用はしていません。
次の記事でライザーのデッキ考察とデッキレシピを更新します。
スポンサーリンク