昨日今日でお化けのG1とG2が2枚ずつ公開されました。
お化けは超極審判から名称化されたテーマですが、どういった強化がされたのでしょうか?
個人的にはコキュートスやレギオンの方を強化して欲しかったんですけどね。
とりあえず今回は新規カードをメインにお化けについてざっとおさらいしてみます。
スポンサーリンク
お化けのグレード3
お化けのリーダー でめとりあ
【自】【(V)】:あなたのリアガードが退却した時、ドロップゾーンからそのカードより低いグレードの「お化け」を含むノーマルユニットを1枚選び、(R)にコールしてよい。そうしたら、そのターン中、このユニットはこの能力を失う。
【自】:[【ソウルブラスト】(2) – 〈ゴースト〉] このユニットが(V)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの山札の上からグレード1のカードがでるまで公開し、その中から「お化け」を含むグレード1のカードを1枚選び、手札に加え、残りのカードをドロップゾーンに置く。
お化けのグレード3の新規はかわいい女の子ですね。
1つ目のスキルは登場時にゴーストのエスペシャルソウルブラスト2で山札からグレード1が出るまで公開して、その中からお化けのグレード1を手札に加えることができます。
ソウルブラストもゴースト限定なのでお化け名称でデッキを固めないとなかなか難しそうなスキルです。
それでもライド時ドロップを肥しつつ、1アドなのでかなり使い勝手は良さそう。
幸い超越補助のとみー兄弟もお化けなので超越もしやすくなります。
一応アムちゃんのトライアルデッキでお化けのふれでぃが収録されているので、完全ガードもお化け名称で統一できます。
でめとりあメインならG1は全部お化けにした方が無難かもしれないですね。
2つ目のスキルは自分のリアガードが退却した時、一度だけそのグレードより低いノーマルユニットをコールできます。
亡霊で終了時いなくなったユニットを復活してインターセプトに使ったり、Gガーディアンのネグロリリーで退却したユニットを復活してコストを帳消しにすることが可能。
ノーマルユニット限定なのでみっく一家で悪いことはできないですね。
お化けのグレード2
お化けのくれみー
【永】【(R)】:あなたのターン中、あなたのドロップゾーンが5枚以上なら、このユニットのパワー+2000し、さらに、「お化け」を含むカードが10枚以上なら、このユニットのパワー+5000。
【永】【(G)】:あなたのドロップゾーンに「お化け」を含むカードが10枚以上なら、このユニットのシールド+5000。
お化けのくれみーはかなりシンプルなスキルで、ドロップゾーンのお化けの枚数を参照してパワーやシールド値が上がるユニットです。
でめとりあのライド時スキルやその他のスキルでお化け名称を10枚貯めるのは簡単なので、単純に強いカードだと思います。
こいつがメインのアタッカーになりそうです。
こいつは亡霊がないので、インターセプトで大活躍しそうですね。
リンク相手には終了時退却しないことが逆効果になりそうですが・・
お化けのへすけす
【自】:このユニットが(R)に登場した時、そのターン中、このユニットのパワー+3000。あなたのドロップゾーンに「お化け」を含むカードが3枚以下なら、このユニットを【レスト】する。
【起】【(R)】【ターン1回】:[【カウンターブラスト】(1)] あなたの山札の上から1枚をドロップゾーンに置き、そのカードが「お化け」を含むカードなら、このユニットを【スタンド】し、そのターン中、パワー+3000。
お化けのへすけすは登場時3000パンプできるユニットですが、ドロップに3枚以上お化け名称がいないとレスト状態になってしまいます。
先行で展開したときはちょっと使いにくいカードですね。
起動効果はデッキトップを落としてそれがお化け名称なら自身をスタンドして3000パンプ。
公式のコメントだと序盤から圧力をかけられるということですが、CB1がちょっときついですね。
一応スタンド出来るのでメガコロニー対策にはなるかも。
終盤はこれを使うならネグロルークなど使えばいい話で、いまいち強さが分かりにくいです。
既存のG2は他にはお化けのかーるがいますね。
ていうかもっとG2でお化け名称いると思ったのにこれだけなんですね。
パワー8000ですが、山札から落ちたときCB1で復活できるのででめとりあとうまく連鎖して強いかもしれないです。
おばだいあで意図的にコールすることも可能です。
スポンサーリンク
お化けのグレード1
お化けのくいんしー
【起】【ドロップゾーン】【Gブレイク】(1):[【カウンターブラスト】(1),あなたのグレード0のリアガードを1枚選び、山札の下に置く] このカードをユニットのいない(R)にコールする。
【自】【(R)】:[このユニットを退却させる] あなたの「お化け」を含むグレード3のヴァンガードがアタックされた時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのバトル中、パワー+5000。
お化けのくいんしーはドロップゾーンにいるとき、CB1で場にいるグレード0と交換ができます。
グレード0のカードはデッキの下に戻りますが、みっく一家だったら元からデッキに戻るし、ヒールは出さないしで使い道がよく分かりませんが。
サムライスピリットのような要領で手札にグレードが1がいないときにはかなり便利なスキルになりそうです。
注目は2つ目のスキルで、お化けのグレード3が攻撃されたとき、自身を退却してヴァンガードのパワーをそのバトル中5000+できます。
実質的には後列からのインターセプトですね。
このスキルなら手札のグレード0をCBを使ってまでして交換する価値は十分にありそうです。
お化けのじゃっきー
【自】:亡霊((R)に登場時、亡霊状態にしてよい。そうしたら、ターン終了時に退却)
【自】【(R)】【Gブレイク】(1):このユニットがヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、このユニットのパワー+2000。
【永】【(R)】:このユニットが亡霊状態なら、このユニットのパワー+2000し、『インターセプト』を得る。
お化けのじゃっきーはお化け名称では珍しい亡霊持ちです。
攻撃時に2000パンプはG2が盤面にいないときは便利そうですね。
出来ればGBはつけないで欲しかったですね。
序盤以外に前列でこいつを使うことはあるのだろうか?
そして亡霊になるとさらに2000パンプするのでG2のへすけすのブーストで21000のラインを作ることも可能です。
インターセプトは相手のターン中に亡霊にならなくちゃいけないんで、ネグロリリーやでめとりあのスキルで使うことが基本になりそうです。
G2のくれみーが10000シールドなので優先して使われることはなさそうですが・・
既存のG1で有用なのは超越補助のとみー兄弟とナイトローゼ専用のべいる。
とみー兄弟は文句なしに4積みされそうですが、べいるはナイトローゼ専用なのでお化けデッキには入らなそうですね。
完全ガードもアムちゃんのトライアルでお化け名称が出ましたが、正直に言うと竜巻のジンの方が入れたい。
スポンサーリンク
お化けのグレード0
お化けのまっと
【自】:先駆
【起】【(R)】:[このユニットをソウルに置く] あなたの山札の上から2枚をドロップゾーンに置く。「お化け」を含むカードを置いたら、【ソウルチャージ】(1)し、さらに、2枚置いたら、【カウンターチャージ】(1)。
お化けのまっとは新しいFV候補。
ソウルに置くことでデッキから2枚落として、お化け名称を置いたらソウルチャージ、2枚置いたらカウンターチャージ。
ドロップを肥しつつ、ソウルとCBを1回復させるのは悪くないですが、1枚損するのが気になりますね。
どうせ落とす手段は他にもいっぱいあるし、コストによっぽど困ってないなら採用の価値はないような気がします。
既存のFV候補のお化けのびーたーはCBを消費するものの、1枚引けるので個人的にはこっちを採用したいです。
トリガーは一応全部お化けで固めることは可能です。
特にみんな大好きみっく一家は必須カードになりそうです。
お化け名称で固めるならこーでぃが4000のバニラになるのは気になりますが、どうなんでしょうね?
お化けデッキのフィニッシャーは?
現段階ではお化けのフィニッシャーがいないです。
おそらくラミラビパックの残りのRRR枠がお化けのような気がします。
明日は金曜なので今日のカードで紹介されるかもしれないですね。
金曜はRRRなど目玉カードが多いですからね。
現状だとお化けのみでデッキを組むのはナイトローゼ、七海と比べると厳しいので新規を期待したいですね。
スポンサーリンク