3月30日の今日のカードは「終焉に灯る闇 ラクスカリーナ」と「終焉に灯る光 カリーナ」でした。
ファイターズコレクション2017で収録されるリンクジョーカーのユニットですね。
リンクジョーカーのGガーディアンは安定してシールド値が出せないカードばかりの印象ですが、今回はどうなるのでしょうか?
早速性能を見ていきましょう!
スポンサーリンク
終焉に灯る闇 ラクスカリーナの性能
【Gガーディアン】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で、あなたのGゾーンの表のGガーディアンが3枚以下なら使える) – 相手ターンのガードステップ – [あなたの手札から【治】を1枚選び、捨てる] 裏のこのカードを(G)にコールする。
【自】【Gブレイク】(1):[【カウンターブラスト】(1),あなたのGゾーンから裏の【Gガーディアン】を1枚選び、表にする] このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのリアガードを3枚まで選び、呪縛し、呪縛されたカード1枚につき、相手は自分の後列のリアガードを1枚選び、呪縛する。
スキルはCB1で自分のリアガードを3枚まで呪縛し、その枚数だけ相手の後列のリアガードを呪縛する効果です。
ディフィートフレアのリンクジョーカー版といった感じですかね?
メサイアやカオスならCB回復手段も多いので、コストはそこまで気にならないと思います。
焼きの相手にはちょっと辛い印象ですが、アクアフォースなどの連パンクランにはかなり厄介なGガーディアンでしょう。
ターン終了時に消えるクランにも有効ですね。
特にナイトローゼ相手にはネグロボーンの連パンを防げるというだけでも強いと思います。
とはいえネグロゾンガーなど後列呪縛を苦にしないような高火力ユニットはいっぱいいるので油断はできません。
盤面にリアガードがいなければ使えないので、ドラクートや砲撃手などで対応してくるとは思います。
その場合はダークメタルカメレオンを置いておけば、好きなことはされにくいですね。
あとはペイルムーンのハリーも今まではリンクジョーカーは苦にしていませんでしたが、ラクスカリーナのせいで面倒になりました。
ただシールド値のパンプがないのでビクトプラズマなどV単騎で強いカードには心もとないような気がしますね。
サクリファイスメサイアが入れば相手のターンにヴァンガードのパワーが上がるので相性がいいです。
またラクスカリーナで呪縛してから創世獣 デスティニー・ガーディアンの流れも結構いけてると思います。
スポンサーリンク
終焉に灯る光 カリーナの性能
(【治】はデッキに4枚までしか入れることができない)
【自】:[【ソウルブラスト】(1)] Gゾーンから「終焉に灯る闇 ラクスカリーナ」をコールするコストで、このカードを手札から捨てた時、あなたのダメージゾーンに表のカードが1枚以下なら、コストを払ってよい。払ったら、【カウンターチャージ】(1)。
専用のヒールトリガーの終焉に灯る光 カリーナはカウンターチャージの互換ですね。
ソウルブラストのコストはメサイアやカオスはヴァンガードのスキルで使うのでちょっと使いにくいかなと印象ですが、どうしてもCBが欲しいときの選択肢としてはありかなと思います。
カオスの場合はジンクでこのカードがソウルに入ってしまう可能性があるので、ヒールトリガーは名称のままでいいかもしれませんね。
カオスブレーカーのLBはソウルも名称が要求されるので。
そもそもカオスはCB回復はジンクで間に合ってますしね。
根絶者でも使いにくいかも
後列呪縛のGガーディアンはかなり有用ではありますが、根絶者では少し使いにくいかもしれません。
自分のリアガードをロックしてしまうと返しの超越がアムネスティに絞られてしまいます。
専用のヒールトリガーもエスペシャルカウンターブラストの多い根絶者では足を引っ張ることになるかもしれません。
それでもGゾーンに後列呪縛のGガーディアンが入っているというだけで相手には脅威ですし、いい強化をもらったなという印象です。
まとめ
総評としてはやっぱりメサイア軸で一番活きるGガーディアンなのかなと思います。
非名称でもこのカードがあるだけで相手にはかなりのプレッシャーになるし、選択肢としては普通に強いのかなと思いました。
リンクはもともとリアガード呪縛でガードが堅いので簡単にシールド値をだせるGガーディアンは出さないようにしている印象です。
そろそろファイターズコレクションもGRが出てくると思うので楽しみですね。
スポンサーリンク