5月15日の今日のカードは魔忍竜 シラヌイ “朧”と閻魔忍竜 キンゴクテンブでした。
邪眼の支配者に収録される目玉カードですね。
昨日のアニメでほとんど判明していましたが、これが一応正式な発表です。
では早速詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
魔忍竜 シラヌイ “朧”の性能
【自】【(V)】:あなたのライドフェイズ開始時、相手のドロップゾーンから1枚選んでよい。選んだら、相手はそのカードを(R)にコールし、そのターンの終了時、そのユニットを退却させる。
支配 – 【自】【(V)】:あなたのGユニットが【超越】した時、相手のリアガードを1枚まで選び、【スタンド】して支配し、そのターン中、パワー+4000し、相手の他のユニットにアタックする。(あなたがコストを払えば能力も使える)
ライドフェイズ開始時のスキルは前から判明していましたが、支配の準備をする能力ですね。
ドロップからコールするユニットは自分で選べるので、砲撃手などの登場時スキルを持つユニットに悪さされる心配はありません。
そして超越ボーナスは相手のリアガードをスタンドして4000パンプして支配状態に。
支配状態にするのにノーコストなのはかなりでかいですね。
旧シラヌイはCB1でハンデスなのに対してこちらはアタックでアドを稼ぐスキルになります。
相手のリアガードがバニホ互換なら16000で10000要求できます。
コストが払えるなら支配したユニットの能力も使えるみたいですね。
最近はG3でリアガードでも優秀なカードが多いので重宝する場面は多そうです。
でもツインソードサイクルはブーストがついていないので発動はできないのは残念ですね。
4000パンプはそのターン中持続するみたいなので、複数回支配状態にすれば要求値を増やすことができます。
一応支配は残影と相性がいいと公式が事前に発表していましたが、今のところ相性の良さは分からないですね。
スポンサーリンク
閻魔忍竜 キンゴクテンブの性能
【超越】 – ストライドステップ – [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
(超越した時、ハーツ1枚のパワーとカード名を得る。このユニットは、ターンの終わりに表で戻る)
支配 – 【自】【(V)】:あなたのバトルフェイズ開始時、相手のリアガードを1枚まで選び、【スタンド】して支配し、相手の他のユニットにアタックする。(あなたがコストを払えば能力も使える)
閻魔忍竜 キンゴクテンブはバトルフェイズ開始時にノーコストで相手リアガードを支配にする能力。
堅実に1アド稼ぐって感じですね。
当分はこいつが初回超越安定になるのでしょうか?
TDのGユニットはいずれ使われなくなる傾向にあるので、こいつもそんな感じかな?
鬼神降臨で収録されるぬばたまの切り札GユニットがGゾーンの枚数を参照するので、Gゾーンを表返せないのはちょっと渋いかも。
とはいえノーコストでボーナスと合わせて2回支配して殴れるので普通に強いと思います。
相手がノヴァならスタンド時にザザンダーがパワーパンプするのでさらに火力が上がります。
ブッタギルなどのV参照系はは相手の方を対象にするんですかね?
まだよくわかりませんが、そのうちQ&Aに乗りそうですね。
ペイルムーンならダークサイドプリンセスは有効活用できそう。
ボーナスで1回目殴って、2回目の支配でプリンセスのスキルで5000パンプ。
他のクランでも悪さするカードがいっぱいありそうです。
旧シラヌイは結局必要?
結局こいつは必要なのか?
まだリアガードなどの新規カードが判明していないので何とも言えませんが、採用しても悪くはなさそうですね。
今のところ支配の条件はゆるゆるだし、シラヌイ “朧”に乗れなかった時の保険としては十分ありだと思います。
でも再録されないと高すぎて買えないし、多くの人は他のG3を採用しそう(笑)
邪眼の支配者の通販最安値はこちら
邪眼の支配者の通販最安値は駿河屋の1095円です。
定価だと1400円なので大分お得になりますね。
鬼神降臨も同様に駿河屋が最安値なので地方の方でショップが近くにない方は予約がおすすめです。
スポンサーリンク
Cipで支配できるリア要G3なんかが来るといいですね。
今の判明分だけだと支配は全部V依存ですからね
旧シラヌイも悪くないですけど、出来れば支配に特化した構築の方が強いかもしれないですね。