先日のファイターズルール更新でお化けのみっく一家が1枚に規制されました。
これで少しナイトローゼは弱体化するとは思いますが、まだまだ環境では現役になりそうです。
自分はナイトローゼを組んでないので、構築などはよくわかりませんが大まかな情報は頭に入れておきたいですね。
なので今回はみっく一家規制後のナイトローゼの構築について勉強したいと思います。
スポンサーリンク
みっく一家規制でのナイトローゼの影響
- 終盤の山札全部スタンド攻撃ができなくなった
- うかつに山札を掘りにくくなった(4回目の超越が難しくなった)
- 全体的な火力が落ちた
- 相手ターン中にネグロリリーでのパワーパンプが安定しなくなった
ナイトローゼ軸のデッキがみっく一家制限により受ける影響を箇条書きにしてみました。
まぁこんな感じですかね?
今までのナイトローゼはどうせ最後はガッシュとみっく一家のフルパワー攻撃で殺せるから、中盤は雑にアドを稼ぎまくって夜霧のGB2を連打したりする人が多かった印象です。
みっく一家の制限によってこれが出来なくなるわけなので、中盤の山札、コストなど繊細に管理する必要が出てきます。
火力も結構落ちてしまったので、耐久が得意なデッキ相手では終盤デッキ切れで負けてしまうリスクも高くなりました。
あとはネグロリリーでネグロレイジーをコストに退却して、ナイトローゼのGB2で復活させることで、みっく一家を呼んで相手のターン中に10000パンプさせる動きも安定しなくなりました。
砲撃手ももちろん強いですがCBが重いので、必要ないときはいつもみっく一家でしたよね。
これで少しは防御の安定感も落ちたのかな?
スポンサーリンク
今後の終盤のフィニッシャーは?
今まではガッシュとみっく一家での思考停止フルパワーでフィニッシュはなんとかなっていました。
でもこれが出来なくなってもガッシュの出番は多そうですね。
序中盤のアド取りの要だし2回目の超越での火力も健在です。
一番シンプルに強そうなのはGB8のイモータル・ガレオン。
GB8達成は山札のこともあり、Gガーディアンを2回以上使えないと厳しそうですが、分かりやすい強さなので積極的に狙っていきたいところ。
こいつ自身はノーコストなのでネグロボーンやナイトストームで一気に詰められます。
ドラクートはアド取りとしては文句なしですが、若干詰めには心もとない性能。
2回目の超越で退却が必要な時に選択肢に入るくらいですかね?
自身でCB2なのも結構きつそうです。
ネグロゾンガーは地味ですが、終盤のパワーパンプがバカになりません。
これでホエールを呼んでパワー50000以上は結構当たり前に飛んでくるので脅威しかないです。
これで何回も嫌な目にあいました(笑)
スポンサーリンク
今後のナイトローゼのトリガー配分は?
みっく一家は規制されましたが、抜く人はほぼいないと思うので☆11醒1治4の構成が多くなるんですかね?
ドローはほぼいらないしね。
☆が増えるのも十分怖いですけど、ナイトローゼは中盤以降はスタンドの方が怖かったりするので他のスタンドを入れるのもいいかもしれないですね。
特に演奏するゾンビは安定して欲しいカードを落とせるので、結構便利です。
またお化けのくいんしーを採用するときはスタンドは推奨です。
クリティカルはガッシュコスト用にソウルに入れるのでデッキに戻したくないですし、ヒールはコール場面が少ないでしょうし。
もともとお化け専用のカードだし、どのくらい採用する人がいるかわからんけど。
終盤デッキが1枚足りないって時のために1枚はあってもいい気がします。
まとめ
結局、規制後も環境からナイトローゼは消えないし、対策もまだまだ必須になります。
僕はナイトローゼはいつも相手にする側なので細かい構築などはわかりませんが・・
まぁでもダラダラとファイトが出来なくなったので、中盤以降に詰めやすくなる構築にシフトしていくのかと思いました。
来月には鬼神降臨でかげろう強化なのでナイトローゼに少しでも戦えるようになっていて欲しいです。
ズィーゲンブルクはナイトローゼ相手にもかなり期待できそう。
9月にまたファイターズルールの更新がありますし、ナイトローゼはさらに規制されるかもしれませんね。
結構にわかなこと言ったかもしれないので、何かあればコメントで!
規制後ナイトローゼの構築で変わったことなどありましたら、是非教えてください。
スポンサーリンク