5月26日の今日のカードは炎熱機竜 ズィーゲンブルクと神龍騎士 アブドサラームでした。
かげろうの切り札GユニットとGガーディアンですね。
今回は炎熱機竜 ズィーゲンブルクの性能を考察していきたいと思います。
多分みんな早く使いたくてワクワクしてるはず!
スポンサーリンク
炎熱機竜 ズィーゲンブルクの性能
【超越】 – ストライドステップ – [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【自】【(V)】:竜炎
【起】【(V)】【ターン1回】:[【ソウルブラスト】(1),あなたのGゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にする] 相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
【自】【(V)】【ターン1回】【Gブレイク】(3):[【カウンターブラスト】(1),あなたの手札から、相手のリアガードと同じ枚数選び、捨てる] このユニットがアタックしたバトルの終了時、このユニットが竜炎状態なら、コストを払ってよい、払ったら、このユニットを【スタンド】し、ドライブ-2。
スキルはアニメで判明していたものとほぼ同じ。
まず起動スキルは同名表とSB1で相手のリアガードを退却できます。
初回超越時はこれしか使えません。
ドラゴニックブレードマスターの軸だと初回超越時に2~3体焼くとCB消費がかなり痛いのでソウルで賄えるのはグッド。
ナーデルがいれば問題ないけど、いないとコストはカツカツになりますからね。
オーバロードの軸だとソウルはかなり痛いので、これを使うだけならデザイアやムスタファーでいいかもしれないですね。
鬼神降臨では初回超越で強いGユニットを期待していましたが、うまくはいかなかったですね。
そして2つ目のスキルはGB3、CB1でバトル終了時相手のリアガードの数だけ手札を捨ててスタンドし、ドライブ-1。
相手の盤面がゼロなら1アドですね。
紅焔の軸はリアガードを全部なぎ払う前提の動きなので相性がいいです。
展開してくるなら戴天で焼き払うし、しないならズィーゲンブルクでアドを取りながらVスタンドなのでかげろうの弱点が少し補填されたなといった印象です。
できれば相手の盤面は常に1~2枚以下にはしておきたいですね。
最悪盤面が埋まっていて手札コストが増えてしまってもVスタンドで詰めきれるなら使えるので悪くないです。
ズィーゲンブルクのVスタンドは起動スキルとは別でペルソナを使わないので4枚採用しなくて使えます。
個人的に心配していたのはソウルがなかったらスタンドできなんじゃないかということだったのでスキルを別々にしてくれたのはかなりうれしいです。。
ソウルがなくてハンドにアートピケがあるときは積極的に使いたいですね。
こいつも再録なので新規ユーザーも採用しやすいです。
スポンサーリンク
コンローでヒールを持ってくるのが定石になるかも?
ズィーゲンブルクのGB3を初回超越で使えればかなり強力なので今後先行でコンローでヒールトリガーをサーチする人が増えてくるのではないかと思います。
もちろん状況にもよりますけど。
CBのやりくりがちょっときついですが、十分に狙う価値はあるのではないでしょうか?
相手が盤面を埋めてくるとちょっときついですが、そのときは戴天やルートフレアでもいいですし。
ルートフレアは採用している人は現在少なめですが、自分はブレマスで2枚採用しています。
新規のFV候補のディッダもいるのでFVは悩みどころです。
オーバーロード軸ではちょっと相性が悪いかも
オーバロード軸、特にレジェンド軸はズィーゲンブルクと相性が良くないかもしれないですね。
ソウルコストがかなり厳しいので起動スキルの方が使いにくそうです。
オーバーロードは焼きが甘くなりがちだし、状況によってはエースでいいって場面は多そう。
もちろん盤面を残さないクランにはズィーゲンブルクは刺さりますので最低2枚は入れたいですけど。
まとめ
ズィーゲンブルクはドラゴニックブレードマスター軸でのフィニッシャーとしての役割が強い印象ですね。
一応汎用性はあるのですべての軸に使えますけど、焼きが甘くなってしまう場面では使いにくそうです。
コンローで先行からVスタンドを使いやすいので早く回して試してみたいですね。
スポンサーリンク