昨日のヴァンガ情報局で邪眼冥皇 シラヌイ”骸”のスキルが正式に判明しました。
竜皇覚醒に収録されるGRですね。
僕も支配軸は組んでいるので注目している1枚でした。
早速見ていきましょう!
スポンサーリンク
邪眼冥皇 シラヌイ”骸”の性能評価
【超越】
支配‐【起】【《V》】【ターン1回】〔GB:2〕:[ソウルブラスト(2),あなたの、Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にし、手札から1枚選び、捨てる] 相手のヴァンガードすべてを【スタンド】して支配し、アタックする。そのバトルで、そのヴァンガードは相手のリアガードすべてとバトルする。(あなたの山札であなたがドライブチェックする。コストを払えば能力も使える)
邪眼冥皇 シラヌイ”骸”はGB2、SB2、Gゾーン1枚表、手札1枚を捨てることで相手のヴァンガードを支配します。
支配したヴァンガードは相手のリアガードすべてにアタック。
ツインドライブも自分が行うのでこっちは1枚増えることになります。
メインフェイズで2枚手札が増えるので盤面も整えることができます。
実質的に相手のリアガードを全滅させることになるので、退却が苦手なクランにはかなりの痛手になりそうです。
性能的にはホーリーセイバーやシバラックに似ていますが骸はヴァンガードに攻撃できない点が渋めですね。
V支配は結構予想している人が多かったと思いますが、Rに攻撃ではなく直接1ダメージとかにして欲しかったです。
相手のリアガードがフルに展開されている場合はムジンロードで詰めに行きたい場面が多いですし・・
それでもムジンロードじゃ詰められなさそうな場合やCBに余裕がない場合のつなぎとしてはかなり優秀だと思います。
コストのSB2は支配軸ではちょっときつめですね。
新規のタマハガネのおかげでゲンカイの出番がなくなりそうなので、確実に1回は使えそうですが、調子乗ってると足りない場面が出てきそうです。
そこらへんはノロイでなんとかしろってことなんでしょうかね?
新規の狸もソウルチャージできましたね。
ゲホウラカンを使いたいときはソウルが足りなくなりがち。
マドイが序盤に退却させられたときもそうですね。
ファイトがダラダラしてきたときは骸を2回使いたいと思うのでコスト管理は考えておきたいです。
スポンサーリンク
V支配が刺さるグレード3
相手のヴァンガード支配でコストが支払えばスキルが使えるので、うまく生かしたいです。
アニメではアルトマイルのGB2で自陣のリアガードをすべて4000パンプしていましたね。
でも意外とV支配のタイミングで刺さるグレード3ってあんまりいないんですよね。
ストライダーのGB2はほとんどヴァンガードに攻撃時ですし。
何かいいやつがいたら教えてください。
V支配中に相手はGGを使える?
V支配中は支配されたヴァンガードは自分のユニット扱いなので相手はGGを発動できるのでしょうか?
アクアフォースならイオネアスがいるのでここは重要ですよね。
Gガーディアンはお互いのヴァンガードがグレード3以上であることが発動条件なので。
っていうかグレードが参照できないならそもそもガーディアンをコールできるのでしょうか?
これに関してはすでに問い合わせている人は多いと思いうので、詳しい裁定は公式サイトで発表されそうですね。
まとめ
骸は詰めというより中盤でのアド取りって感じですね。
CBも使わないし、先行Gガーディアンからも使えるので、かなり使い勝手はいいと思います。
GRなので値段が気になるところですが、最低1枚あればなんとかなるのが救いです。
鬼丸の使うカードは裁定が面倒なカードが多いですね。
骸以外にもG1、G2と優秀なリアガードが収録されるので本当に楽しみです。
スポンサーリンク