昨日のニコ生で忍獣 タマハガネ”滅”のスキルが判明しました。
竜皇覚醒に収録されるRRのユニットですね。
あのタマハガネが新規で登場です。
早速見ていきましょう。
スポンサーリンク
忍獣 タマハガネ”滅”の性能
G2 9000
【自】:このユニットが《V》か《R》に登場した時、あなたの山札の上から1枚までを裏でバインドする。(裏でバインドされているカードは、その持ち主のみ表を見てよい)
【自】【《R》】【ターン1回】〔GB:1〕:[カウンターブラスト(1)] あなたのターン中、支配されているユニットがアタックした時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのバインドゾーンから裏のカードを1枚選び、手札に加えてよい。加えたら、そのターン中、このユニットのパワー+10000。
1つ目のスキルはVかRに登場時、自分のデッキトップを1枚裏でバインドするスキル。
旧タマハガネのイメージを踏襲したバインドですが、自分のカードを縛るのは意外でしたね。
バインドしたカードは後々回収できるので、アドバンテージにつながります。
2つ目のスキルは支配ユニットがアタックしたとき、自分のバインドゾーンのカードを1枚回収して10000パンプ。
これはシンプルに強いですね。
ターン1回なのでゲンカイのように何回も使えませんが、10000パンプなので7000ブーストで26000ラインも簡単に作れます。
ソウルを使わないのもグッド!
シラヌイ骸でソウルを2枚使うのでこれはかなり助かりますね。
まぁG1の狸でもソウルを補充できるので、なんとかなりそうです。
タマハガネの10000パンプはスタンドトリガーとも相性がいいですね。
2枚ともスキルでタマハガネを単体21000にすることができます。
僕はデッキに戻るオニビドウシ派ですが、みんなはどうなんでしょう?
モリシゲもいるのでスタンドトリガーは活きやすくなっていますね。
骸のV支配のツインドライブでスタンドを引いちゃうと渋いですが。
スポンサーリンク
ゲンカイはもう引退か?
タマハガネの性能がかなり高いのでゲンカイがデッキから抜けるのでは?という声もありますね。
確かに1ターンに何回も使えること以外ゲンカイはほぼタマハガネに負けてますからね。
ただ支配軸はドローソースが少なく、初回超越までにゲンカイを引いていないと話にならなかったので、5枚目以降のタマハガネとしての採用はありそうです。
他にもウンガイやバニラなどがいるので、G2の枠が構築の悩みになるのは間違いないと思います。
あ、フウライは抜くと思います(笑)。
まとめ
新タマハガネは即戦力級の性能ですね。
ただ残影要素がほぼゼロなのはちょっと残念でした。
残影軸では素直に旧タマハガネを使えってことなんでしょうか?
RRでこの性能なので値段は高くなりそうですね
フウライはそんなしませんでしたが、今回はどうなんでしょう?
とにかく竜皇覚醒の発売が待ち遠しいですね。
スポンサーリンク