竜皇覚醒発売から1日経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?
僕は鬼神降臨の頃からクロノジェットを少しずつ集めてしたのですが、やっと完成しました!
今回は十二支刻クロノジェット軸の考察です。
デッキレシピと採用理由を中心に書いていきたいと思います。
※10月9日に修正版の記事を書きました!
スポンサーリンク
目次
竜皇覚醒での強化点
一番はギアネクストですよね。
CBを使わずに圧力をかけていく選択肢ができたのが大きな強化点です。
最近はアヴニールでの連パンが流行っていますが、リンクジョーカーにはちょっと渋めだったので、それもギアネクストが解決してくれましたね。
個人的にはネクステージを買う必要がなくなったのが一番大きいですw
G2で強力なユニットをもらえたのも大きいです。
特にデュプレックスは・ドラゴンはGBがないので先行から使えるし、相手の盤面への干渉が甘くなりがちなクロノジェット軸の弱点を補填してくれます。
スピアヘッド・ユニコーンも連パンを加速させる強力なユニットですね。
この2枚で十二支刻獣だけでも十分に戦えるデッキが組めるようになりました。
選択肢が多い分迷うことは多くなりましたけどね。
スポンサーリンク
十二支刻獣クロノジェット軸デッキレシピ案
G4
- クロノドラゴン・ギアネクスト×4
- 超刻獣 アヴニール・フェニックス×4
- 超刻獣 スプリット・ペガサス×2
- エアーエレメント シブリーズ×1
- 機械仕掛けの神 デミウルゴス×1
- 遡る時乙女 ウルル×2
- 時空竜 ヘテロラウンド・ドラゴン×1
- 久遠の時乙女 ウルル×1
G3
- クロノジェット・ドラゴン・G×4
- 刻獣 リプレニッシュ・コアトル×1
- クロノファング・タイガー・G×1
G2
- クロノスピン・サーペント×4
- 刻獣 リワインド・タイガー×3
- 刻獣 デュプレックス・ドラゴン×3
- 刻獣 クルージング・ドラゴン×2
- 刻獣 スピアヘッド・ペガサス×1
- 刻獣使い マニシュ×1
G1
- 刻獣 トランジット・ドラゴン×4
- 刻獣 リボルバー・ドラコキッド×4
- スチームテイマー アルカ×4
- クロノダッシュ・ベッカリー×1
G0
- クロノボレー・ラビット×4 ☆
- 刻獣 スラッシュ・ドッグ×3 ☆
- 刻獣 ラッシュ・ボア×3 ☆
- 刻獣 フィックル・モンキー×1 引
- クロノドーズ・シープ×1 引
- 刻獣使い アンネム×2 治
- クロノセラピー・ハムスター×2 治
- クロノ・ドラン×1 FV
スポンサーリンク
各グレードの採用理由
Gゾーンについて
基本的に初回超越はスプリットペガサスです。
表返すカードもぺガサスなので2枚採用。
アヴニールとギアネクストは4枚ずつ入れています。
ギアネクストはリンクジョーカー対策もあって4枚は入れておきたいです。
アヴニールはギアネクストがいるので1セットでもいいかもしれないですね。
初回超越の時に手札が本当にヤバい状態ならアヴニールを使うこともあったので4積みです。
シブリーズはクロノジェットGとは相性がいいので文句なしに1枚入れましょう。
もう一枚の枠はデミウルゴスを採用しています。
ネタな感じがありますが、ヴァンキッシャーをかなり意識しています。
自分もデュプレックスやタイガー、アルカでバインドゾーンを増やせるのでたまに使える機会があると思ったので入れてみました。
普通は超越コストがないときのためにオルタードを入れるんだと思います。
そのうち買っておきますね(笑)
GGは遡るウルルが2枚欲しいですね。
デッキに戻したいカードが結構あるので2回使うタイミングは多いです。
ヘテロは思考停止で挿しときましょう。
もう一枚の枠は久遠ウルルです。
CBはなくなってもギアネクストで動けるし、あまり気にならないです。
ラファンナも悩んだのですが、グレード0で持ってきたいカードがなかったので見送りました。
ラファンナを入れるならメインにクロノドランをもう一枚入いれておきたいです。
時翔連パン型ならウルワタルやドキドキがいたんですけどね。
十二支刻に特化させているので入れていません。
スポンサーリンク
グレード3について
クロノジェットGは4積みは問題ないでしょう。
これに乗れないと負けです。
問題はサブVですね。
旧クロノジェットは十二支刻獣じゃないし、乗ってもデッキと噛み合わないので入れません。
コアトルはCB回復とパンプ効果が強いので採用。
ギアネクストでCBを使わないので1枚でいいと思いました。
クロノファング・タイガーGも1枚採用しています。
どうしても相手のリアガードを全部消したいときに手札のデュプレックスをタイガーGにタイムリープさせます。
自分の盤面を消せるのでリンクジョーカー対策にもなるので入れた方がいいです。
Gアシストでクロノジェットを引きやすくするやめにもトータルでG3は6~7枚がいいと思います。
G2について
G2の構築が一番難しいです。
バニラのクロノスピンには絶対乗りたいので4積みです。
リワインドタイガーは序盤に1回は使いたいので4積みしたいですが、全体的な枠の問題で3積みにしました。
タイガーは終盤は使う機会が減るというのもあります。
個人的に評価がかなり高いデュプレクスは序盤の先行でも使えるし、GB達成後もよく使うので3積み。
本当は4積みしたいカードです。
めっちゃ強いです(笑)。
ランダム性はありますが、相手のFVは確実にデッキ送りにできます。
クルージングドラゴンはかなり強いことが書かれていますが、GBなのがネックです。
スプリットペガサスで2体呼んで返しに強くすることがあるので最低2枚は入れておきたいです。
自分は枠的に2枚が限界でした。
スピアヘッドも連パンのサポートでかなり強いのですが、GBだし枠的にかなりきついです。
連パン性能を意識するなら他を削って多めに入れたいです。
僕はせっかく収録されたし、1枚入れてあげましたw
マニシュも1枚挿しています。
理由は抵抗持ちでかげろう(特にブレマス)を意識しているからです。
バニラ枠を削って2枚入れてもいいくらい。
ブレマスのGB2を発動させないだけでも相手にとってはかなりの痛手だし、勝率が全然違ってくると思います。
それと瞬間火力が出るので初回超越の段階で相手を4点以上に追い込んでいるときにユニコーンと一緒にペガサスで出すことがあります。
スポンサーリンク
G1について
G1は簡単です。
この2枚は確定で4積みです。
トランジットは簡単に手札とソウルが溜まるのでデッキの潤滑油的なカードです。
リボルバーも超越補助なので抜く理由がありません。
アルカも十二支刻獣では4積み確定です。
回収効果が強すぎるし、リアガードを守れるのもいいですね。
流行りのイチキシマもある程度対応可能です。
高いけど頑張って集めましょう(笑)
残り1枚の枠はクロノダッシュ・ペッカリーにしました。
特に他に主張のあるカードがないし、ライドできればしょうもない攻撃が防げることもあります。
ギアネクストに超越したときに11000の下に置けばスプリットペガサスの2000パンプと合わせて21000ラインが作れるのも大きいです。
FVとトリガー配分について
FVはクロノドラン。
こいつがスプリットぺガスの起点になります。
クロノドランGはやっぱ使いにくい感じがしました。
トリガー配分は☆10引2治4にしました。
個人的には☆12でもいいと思ったのですが、引トリガーにも助けられることもありますしね。
デミウルゴスのためにトリガーは種類をかなりばらけさせています。
ヴァンキッシャー相手にはデミウルゴス使う機会あるかもw
ドキドキやウルワタルは十二支刻獣じゃないので採用しにくいですね。
ソウルはトランジットで余裕で溜まるのでドキドキは必須ではないです。
ウルワタルはラファンナで持ってこれるので採用するのはありだと思います。
リワインドタイガーとデュプレックスを序盤に確実に決めたいので今回は採用していません。
ちなみに竜皇覚醒で収録されたスラスターバイソンは絶対に入れないです。
理由はアヴニールとスプリットぺガサスで1列が6000パンプするのでラインが作りにくいからです。
バニラと5000トリガーで21000ラインですし、5000トリガー2枚で16000を作ることができるので4000のトリガーは邪魔なんですよね。
ソウルインも使う機会はほとんどないです。
まとめ
十二支刻獣のデッキはギアクロのカードパワーもあって誰が使っても強いです。
適当なデッキ構築でも十分に戦えますが、大会レベルになるとそうもいかないので1枚単位で根拠をもってデッキを作りたいですね。
今回ギアクロを初めて組んだのでにわかな部分もあると思いますが、気になることがあったらコメントで指摘してもらえると嬉しいです。
※追記
10月9日に十二支刻獣クロノジェットの修正記事を書きました
スポンサーリンク