竜皇覚醒でメイデンが強化されたのでデッキ考察を書いていきたいと思います。
従来のメイデンは序中盤のガード強要力があったのですが、フィニッシュ力がいまいちな印象でした。
アーシャにもカードパワーが明らかに劣っていましたしね。
今回は竜皇覚醒でどう強化されたのかと新カードを使ったデッキレシピも書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
竜皇覚醒でのメイデンの強化点
まずは新しいグレード3のメイデン・オブ・プロフュースですね。
レアリティがRで舐められていますが、簡単に13000になれるので少しは防御力が上がりました。
地味ですが超越ボーナスも持っています。
退却に弱いのは相変わらずですが、レインブレスやランブラーである程度は対応可能です。
一番の強化点はG2で強力なアタッカーをもらえたことです。
アーシャには火力はまだ劣りますが、50000くらいなら現実的に出せるようになったのでフィニッシュ力は以前よりは格段に増しました。
G1のブリードレインもターン終了時手札になるので悪くないです。
メイデンの新しいGユニットも出ましたね。
正直フィニッシュ性能は全くないのですが、Gゾーンのメイデンをグロウシャインが参照するので初回超越の候補です。
リリィ・メイデンには色々不満はあるのですが、後述しますね。
スポンサーリンク
メイデン軸のデッキレシピ案
G4
- 豊穣を司るリリィ・メイデン×2
- 世界樹を守るロータス・メイデン×2
- 盛夏の花乙姫 リエータ×4
- 夢紡ぐラナンキュラス アーシャ×2
- 真心の花乙姫 リンドロース・プレミア×1
- 聖樹竜 レインブレス・ドラゴン×1
- 桜桃の花乙姫 コスチェリナ×2
- ライトエレメント アグリーム×1
- 聖樹竜 レインボーサイクル・ドラゴン×1
G3
- メイデン・オブ・プロフュース×4
- メイデン・オブ・フラワーピストル×2
G2
- メイデン・オブ・グラジオラス×3
- メイデン・オブ・ダマスクローズ×4
- メイデン・オブ・グロウシャイン×4
G1
- メイデン・オブ・ランブラー×4
- メイデン・オブ・パッションフラワー×4
- メイデン・オブ・ウォーターポット×4
- メイデン・オブ・ブリードレイン×3
G0
- メイデン・オブ・ゼフィランサス×4 (☆)
- メイデン・オブ・デイブレイク×4 (醒)
- メイデン・オブ・エッグプラント×4(引)
- メイデン・オブ・エボルブルス×4 (治)
- メイデン・オブ・ノワゼット×2 (FV)
スポンサーリンク
各グレードの採用理由など
G4について
基本的に初回超越は余裕があるならリリィメイデン、ないならいきなりリエータって感じですね。
リリィ・メイデンのコールは正直全く信用していません。
何も出ないことが多いですし、出たとしても連パン性能は低いです。
2回目以降も火力が上がるわけでもなく、リエータ安定になります。
グロウシャインで終盤高火力で殴るための布石として割り切って僕は使っています。
リリィ・メイデンは初回以外で使っている余裕は全くないので2枚のみ採用です。
リエータは初回から終盤まで使うので4積みです。
ロータス・メイデンもリリィ・メイデンと同じ理由で2枚です。
リリィメイデンのスキルでロータスメイデンを表にして2回目以降は両方使える選択肢を作る感じです。
前列要因が最初から揃っていて攻撃のヒットが見込めそうなときはノワゼットと合わせて初回でロータスメイデンの時もあります。
新規イラストの方がかわいくて好みだけど、古参アピールもしたいので1枚ずつ採用しています(笑)
これ再録の必要ありましたかね?
先行でGガーディアンを使っているならアーシャでノワゼットを呼んでガード強要を仕掛けるときもあります。
とは言えあまり使う機会はないのでCBがないときのために2枚ですね。
GB8も絶対に欲しいので1枚採用ですね。
たまに使う機会があるかも。
残りの枠はGガーディアンです。
特に言うことはないのですが、コスチェリナでGB加速をしていくことが基本になってきます。
いつもネオネクのユニットに適当にメイデンつけるくせに、Gガーディアンはメイデンの名称ないのは不満ですねw
レインボーサイクルはGゾーンで裏になるのは舐めていますが、グロウシャインなどがドロップ2枚以上落ちているときに使うことがあります。
スポンサーリンク
G3について
新規のプロフュースは問題なく4積み。
退却がないクランには常時13000で戦うことができます。
退却クラン相手でもレインブレスやコスチェリナで手札から出せば防御力アップです。
ボーナスも結構ガード強要力があって悪くないです。
このレギオン2体は最初はメインで使う予定だったのですが、リエータがソウルを参照することにより採用を見送りました。
ランブリングでノワゼットを出す動きは捨てがたいんですけどね。
レギオンスキルが大して強力でないことも理由の一つです。
サブヴァンガードはフラワーピストル。
プロフュースの相方はこいつが最適だと思います。
グロウシャインの名称を得て高火力を狙います。
中盤以降に1枚あればいいので、2枚のみの採用になっています。
ダマスクローズでサーチできるのも大きいです。
スポンサーリンク
G2について
ダマスクローズとグロウシャインは文句なしに4積み。
ダマスクローズを序盤に引けるか引けないかで勝率が全然違ってきます。
あんまり好きじゃないですが、ダマスクローズにライド時はライドスキップもありです。
グロウシャインはリエータで終盤呼んで大幅パンプを狙います。
さりげなくメイデン名称を持っているグラジオラスは正直あまり使う機会がないです。
とは言え、強いことには間違いないので採用ですね。
枠の問題で3積みになってます。
CBがかなりきついですが、序盤に少しでも強くしたいならレインボーウッドもありですね。
SPを4枚集めて友達にドヤ顔をしたい人は是非!
CB回復手段は意外とありますし、悪くないと思います。
チェリーブルームはG1の枠が無理だし、ソウルブラストがリエータを使うときに支障がでます。
1アドなので性能自体は悪くないんですけどね・・
スポンサーリンク
G1について
メイデンの個性であるランブラーは絶対4積みですね。
ただ強いの一言です。
プロフュースの超越ボーナスを退却クラン相手でも使えるようになります。
たまにこいつ以外が全部トリガーで超越できないことがあります(笑)。
CB回復手段と手札増強で優秀なウォーターポットも4積み。
グロウシャインのレストコストに使ってからソウルインすれば無駄がないです。
リエータでグロウシャインと同時にコールしたいですね。
完全ガードはパッションフラワーの方がいいです。
リルガも強いので悪くないのですが、序盤にダメージに落ちてしまうとダマスクローズが使えなくなるのでかなりきついです。
実際に回していてよくありました。
パッションフラワーは安くなっているので集めるのも難しくないと思います。
ブリードレインは3積みしています。
このカードのスキルを使うとき一番渋いのは5枚見てブリードレインが一枚あった時です。
ドローを期待して使うので、枠もないし4枚はいらないと思いました。
ライドしたときにリエータで2枚呼べるように3積みにしています。
まぁ2枚でもいいと思います。
スポンサーリンク
FVとトリガーについて
FVはノワゼットを採用しています。
あとメインにも1枚入れています。
新規のコラントスはうまく使えばフィニッシュ性能もあり強いのですが、今回は見送りました。
理由はスキルの性質上リア裏にコールを強要されることが一番大きいです。
ダマスクローズにライドした時、V裏にブースターを置けないことも多々あるので10000でガードされるのがどうしても嫌なので。
あと実質GBなのも気に入らないです。
名称カテゴリーは序盤から動ける選択肢が欲しいです。
コラントスはメインにも4枚入れて連パンをしまくる構築も面白そうなのでそのうち試してみようと思います。
トリガー配分は難しいです。
僕は現状☆4、醒4、引4、治4でやっています。
ガード強要カードが多いのとリリィ・メイデンが最後に攻撃することからスタンドは欲しいです。
デイブレイクは火力的にも強いですし。
問題はドロートリガーを入れるかどうかなんですよね。
正直メイデンは手札は増えますが、なんだかんだきついですしドローが欲しい場面は多いです。
でもクリティカルが4枚なのも不安なので、今は試行錯誤中って感じです。
まとめ
メイデンを自分なりに考察してみましたがどうだったでしょうか?
マイナーなテーマですが、結構考えることが多いので回していて面白いデッキです。
比較的安く組めるので興味がある方は是非組んでみてください!
メイデンの構築についての疑問点や意見があればコメントしてもらえればと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
おもしろいですね。前に組んだのですがアーシャが出る前なのでフィニッシャもなくできることもほとんどなく安定しなかったのでくずした覚えがありますが今ではこんなに増えたのですね。
ギアクロの十二支にバトシスと今回のパックだけで組みたいのが多いです。かなり時間かかりますが少しずつ集めて組もうと思います。
アーシャが出る前から組んでたんですね!
自分は超極審判でダマスクローズが出てから可能性を感じて組み始めました。
安く組めますし、面白いデッキなのでおすすめです。
十二支刻獣のギアクロとバトルシスターもデッキ考察を書いているので良かったら見てください。
すごく考え抜かれているレシピだと感心しました。
新しいG3のプロフュースを活かせるレシピならこれはオススメですね。
レギオン姉妹の方ですがランブリングだけを敢えて積んで
ノワゼットorコラントスを呼んでくるためのライドとして割り切る構築もありますね。
1~2枚の少数採用でもダマスクローズで手札に加えられるので
お目当てのG1展開を重視するのなら1つの手だと思います。
G3の同名が手札に必要なゼロスドラゴンがきたらG3の採用枚数は増えるでしょうが
ソウルの整理もできるランブリングの可能性はなかなか着目し甲斐があります。
一メイデン使いにとって楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます!
ランブリングローズだけ積むのは盲点でした。
ただリエータでコールする選択肢が減っちゃうのがネックなんですよね。
基本はリエータで手札を突っ込みたくないですし。
プロフュースはゼロスドラゴンと相性がいいのか悪いのかよく分からないですねw
ダマスクローズでサーチできるけど、プロフュースのスキル自体は相性が悪いので。
とにかく国家ブースターでどのように強化がくるのか楽しみですね!