今回はオーバーロード軸のデッキ考察です。
オーバーロードはメインで使っていると言っておきながら、デッキ考察を書いていませんでしたね。
一番思い入れのあるデッキなだけに適当なことが書けず遠慮していましたが、要望があったので書いていきますね。
竜皇覚醒環境でのオーバーロードの現状とデッキレシピを書いていきます。
※究極超越でオーバーロードが強化されました!
スポンサーリンク
目次
オーバーロード軸の現状
ブレマスに押されがち
一番はこれだと思います。
鬼神降臨でブレードマスター“紅焔”が出てきてから、ブレマスのデッキはアドが稼ぎやすくなり、パワーも簡単に出せるようになりました。
ズィーゲンブルクでVスタンドが簡単にできるようになったのでエースの個性もなくなりました。
一方オーバーロードはレジェンドのライド時スキルでアドは稼げますが、焼きが甘くなりがちですし、他のカードはほとんどドローできないです。
ブレマスはムブディで高火力を出しつつドローできます。
ラディエントも高火力を出せて、シンプルに強いですよね。
紅焔のGB2で毎回G3を回収できますし、竜炎の恩恵も受けやすいです。
オーバーロードではネハーレンがいますがブレマスでも高パワーは簡単にだせますし、もはやオーバーロードの個性ではなくなりした。
CBを使わずにお手軽パンプするのはいいんですけどね。
超越しないときにパワーパンプしないのも面白くないです。
一応バーンアウトは序盤から使えますので、ブレマスとの差別化になります。
しかし、序盤に新コンローでオーバーロードをドロップに落とさないといけません。
FVのコンローで安定して退却を行えますが、CB1とSB1とコンロー犠牲に見合った対価を得られれていないような気がします。
本来だったらコンローで完全ガードやヒールを持ってきたいはずですし。
ソウル足りなすぎ
これは前からずっと言ってますね。
レジェンドとバーンアウトで終わりですw
ズィーゲンでもソウルを使うのでさらにきつくなりました。
Gガーディアンのアドバンスガードとヒールのポジティブも本当に工夫しないと使えません。
バーンアウトの2回目もほぼ使えずバニラになります。
そんで展開もできないので後列も置けないことが多いです。
ガトリングクローやアートピケ、アエトニキくらいしか実用的なソウルチャージ要因はいません。
正直こいつらは全員1枚損なんで渋めですね。
オーバーロードで手札を捨てる余裕は全くないです。
ブレマスはジャンナットで補充できますし、そこまでソウルコストに困ることはないです。
まぁラディエントやジャーゴなどできついときはありますけど。
こういった面でもブレマスに分があります。
初回超越が弱すぎ
オーバーロードに限ったことではないですが、初回超越が弱すぎます。
ブレマスはムブディや紅焔の超越ボーナス、GB2でアドバンテージになりますが、オーバーロードは何もないです。
ひどいときはボーテックスを完ガで止められて終わりです。
なので基本は先行Gガーディアンでズィーゲンを狙いますが、超越ボーナスがないので、相手のリアガードを退却しきれないことが多いです。
っていうかこの動きをブレマスでも簡単に出来るのが問題なんですよね。
色々とモヤモヤポイントが多くて悩んでいる人は多いと思います。
以上の現状を踏まえつつ、デッキレシピを書いていきます。
スポンサーリンク
オーバーロード軸のデッキレシピ案
G4
炎熱機竜 ズィーゲンブルク×4
覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード”The Ace”×2
覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター“戴天”×3
覇天皇竜 ボーテックス・デザイア×1
覇天皇竜 ブレイジングバースト・ドラゴン×1
炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン×2
覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン×1
神龍騎士 アブドサラーム×1
覇天皇竜 ディフィートフレア・ドラゴン×1
G3
ドラゴニック・オーバーロード “The X”×3
ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド×3
ドラゴニック・オーバーロード “The Legend”×1
ドラゴニック・オーバーロード×1 (BR)
G2
ドラゴニック・バーンアウト×3
皇竜騎士 ネハーレン×4
バーサークロード・ドラゴン×4
G1
リザードジェネラル コンロー×4
ラーヴァフロウ・ドラゴン×4
プロテクトオーブ・ドラゴン×4
カラミティタワー・ワイバーン×1
G0
槍の化身 ター×4 (☆)
ブルーレイ・ドラコキッド×2 (☆)
ガトリングクロー・ドラゴン×3 (引)
封竜 アートピケ×3 (引)
ポジティブ・ドラコキッド×4 (治)
リザードソルジャー コンロー×1 (FV)
リザードヒーロー アンドゥー×1
スポンサーリンク
各グレードの採用理由
Gゾーンについて
ズィーゲンはフィニッシャーなので4積みです。
エースは相手がフル展開していて、リアガードが3枚以上残ってしまう場合に使います。
終盤はソウルも枯渇していてズィーゲンの起動スキルが使えないことが多いです。
リンクジョーカー相手に呪縛されて竜炎が達成できないときにも出番がありますね。
エースは個人的にも思い入れのあるカードなので絶対抜けません。
戴天は正直使う機会はあまりありせん。
あったとしても1回ですね。
というか2回も使ってる時点で勝てないです。
デザイアで表返す用に3枚採用です。
最近は戴天要らない説も自分の中で出ています。
戴天とデザイアの枠はルートフレアとムスタファーでいいかもしれません。
ルートフレアは何だかんだ便利だし、確定焼きのムスタファーはデザイアよりましです。
この4枚の枠は11月の強化に期待しています。
ブレイジングバーストはシンプルに強いけど、GB8達成が結構きついですね。
ソウルを使うアドバンスガードが使いにくいし、超越しないターンもあるのでGB8達成が厳しいです。
とは言え、全く使わないわけではないので1枚採用。
Gガーディアンはテンプレ通りですね。
グリフォンは2枚でなんとかなります。
アブドザラームはガード制限対策、ディフィートフレアはオーバーロードの個性です。
アドバンスガードは2枚入れたいけど枠の問題で1枚に。
スポンサーリンク
G3について
オバロの現状を踏まえてメインはオバクロジエンドにしています。
初回超越ターンはレギオンを狙い、その後ヒールからのズィーゲンで攻めていきます。
初回超越が弱すぎるので当たれば強いこっちの方がいいと思いました。
デザイアを完ガで防がれるよりましですし、ノーガードされないのでリソース確保が厳しいデッキには悪くないです。
シークメイトできないときは最悪超越でもいいです。
レギオン後はレジェンドに再ライドしてソウルを1枚確保します。
ブレイクライドから仕掛けることもあります。
レジェンドは現状素乗りしても1アド取れるだけのバニラになっています。
まぁ先行で展開できれば実質2アドですし、安定感があるのはいいことなんですが。
GB2はヒールを引かないとヤバいとき位しか使わないし、ソウルコストも痛いのでメインにするのはやめました。
BRオバロやオバクロでレギオン後に再ライドするために1枚は採用です。
最悪素乗りも弱くないので全然問題ないです。
あくまでブレマスと比較した上で差別化した動きをしたかったのでオバクロをメインにしているだけです。
BRオバロは盟主を持っているので大会に一定数いる支配対策に入れています。
こっちから仕掛ける前に骸を使われないだけで全然違います。
だからと言って特別有利になるわけではないですが、相手からしたら相当嫌ですね。
ここからオバクロジエンドでリソースを刈り取ればぬばたまは苦しいです。
完全ガードはクレナイが主流なのでリアガードを狙いましょう。
スポンサーリンク
グレード2について
ネハーレンはやっぱ4枚欲しいですね。
レギオンを使うので枚数を減らそうと思いましたが、減らしたところでいいカードがないです。
バーニングホーンも検討しましたが、21000ラインを作れないのでやめました。
バーンアウトは序盤に引きたいので4積みしたいですが、終盤に腐るのもあって3積みしています。
ソウルコストさえなければ絶対に4積みのカードなんですけどね。
終盤は9000バニラで展開できなくて相手のVに攻撃が届かないことが良くありますw
バーサークロードも正直微妙ですね。
一応トワイライトアローの方がいいかなって思う時期もありました。
でもブーストが必要ですし、ズィーゲンのコストを減らすためには先に攻撃しないといけないのは自分に合いませんでした。
Vスタンドで効果を2回使えるので一応4積みです。
序盤の速攻への答えとしてネオフレイムも有力候補です。
FVをリア裏において7000ブースターやベレヌス互換をコールして殴ってくる相手には特に有効ですね。
ガトリングクローと合わせて1列焼き払う動きは強力。
でも最近は警戒されてるせいかそこまで後列まで積極的に展開してこない人も多いです。
終盤も一応出番がありますが、前列をグリフォンで焼いているケースも少なくないです。
煉獄のデッキに採用しているという個人的な事情で採用していませんw
バーサークの枠を削って入れるのは普通にありです。
初回でレギオンを狙うのでGBは9000バニラになってしまうことから、10000バニラもありかなと思います。
厳密にはフレイムドラゴンである封竜のバニラがいいです。
序盤のしょうもないツッパを防ぐためには有効です。
特にFVとベレヌス互換の9000ラインは本当にうざいですからね。
ルーレンとハルクロアーもいいですね。
両方退却されると意味ないのがネックなので採用はしていませんが、刺さる敵にはかなり刺さります。
ハルクロアーはCB消費が激しい分、リターンも大きいですが採用するならアエトニキとセットで使いたいです。
G2は小細工で調整しても正直大差ないと思います。
スポンサーリンク
グレード1について
コンローはデッキの要なので4積み。
こいつのおかげでオーバロードをピン挿しできています。
相手によってライドするオーバーロードを選んで持ってきます。
バーンアウトとディフィートのサポートにもなります。
CB回復のスキルは退却が痛いですが、いざとなった時は頼りになります。
完ガは安定のプロテクトオーブ。
コンローでCB回復はできますが、基本はオーブに頼ることになります。
たまにダムジットがあればと思うときもありますけどね。
超越補助のラーヴァフロウも4積みです。
11月の究極超越で専用の超越補助が出ればいいですね。
レギオン主体なので減らすのはありですが、超越したいときにできないってことは絶対避けたいです。
ラーヴァの枠を割いてまで入れたいカードがないっていうのもあります。
カラミティタワーを1枚挿しています。
ソウルブラスト2枚はかなり痛いですが、1ドローは貴重です。
基本は使わないのですが、シークメイトのコストが足りない場合やコンローで持ってきたいカードが特にない時に使います。
レギオン後にレジェンドに再ライドしてアートピケを使ってから、カラミティで1ドローという動きもたまにします。
あくまでFVコンローのサーチ選択肢を増やすのが目的で積極的には使いません。
みんな大好きなベローグは入れてません。
5000要求の攻撃は大体リアガードに攻撃されて使えないし、15000要求以上の攻撃はGガーディアンかノーガードなので個人的には使いにくいです。
1万要求の攻撃もベローグともう1枚でガードしないといけないので、結局こっちも2枚失ってしまいます。
ノーコストで焼けるので返しのズィーゲンが楽になるメリットはありますけどね。
焼きが甘くなりがちなオーバーロードならなおさらです。
ギアクロのメラム対策ってのも大きいですね。
大体みんな3~4枚入れてますが、ちょっとうーんって感じです。
他に対して入れたいカードがないっていうのもあると思います。
バーズアイは結構ありです。
自分の戦線の火力を維持しつつ、ソウルを貯めることができます。
枚数的にはアド損ですが、ズィーゲンの起動スキルを使えなくて無駄に手札を捨てるよりはマシです。
封竜の名称カードを入れるのが気持ち悪くて僕は採用を見送りました。
ターはソウルコストが無理です。
新コンローでオーバーロードをサーチしまくるので終盤になるほどG3を引く確率が低くなるのも問題です。
こいつは性能自体はいいのになんか残念ですよね。
ドロップのオーバーロードをデッキに戻してシャッフルするのがコストだったら2~4枚入れてたかもしれません。
スポンサーリンク
FVとトリガー配分について
FVはこれ以外ありえません。
好きな場面で好きなカードを持ってこれるのはやっぱ強いです。
コンローが規制解除されてからソウルが足りなくなりましたね。
ソウルインできるアンドゥーの採用も検討しましたが、やっぱ安定感が違います。
アンドゥーをメインに1枚入れてみました。
CBを使いますが1:1交換でソウルを増やすことができます。
ドロートリガーが多めなので10000ガードが足りないっていうのもあり、試験的な感じで入れています。
今のところ問題ないですが、抜くかもしれないです。
トリガー配分は☆6引6治4とよくある配分ですね。
リソースが本当に足りないので、プレッシャーはなくなりますがドローは多めに入れておきたいです。
ガトリングクローは序盤に積極的に使っていきたいですが、終盤は腐るのでアートピケと3枚ずつになっています。
アートピケは9000のカードを12000にしたり、ネハーレンと7000ブーストで21000ラインを作るのに使います。
特にズィーゲンのソウルコストが足りないときは積極的に使います。
ジャンナットは戴天に乗った時に一応使えますが、このために戴天を使うのは渋いです。
終盤ネハーレンの裏にトリガーをコールすることもあるのでバニラトリガーにしています。
ズィーゲンの竜炎を達成するためにトリガーを出すこともあるので。
特にターは絶対に抜けないです(笑)。
フレイムドラゴンじゃないけどね。
初期のRレアリティのターがなかなか売ってなくて困ってますw
インスパイアは単体性能はかなり高いですが、オーバーロードとは相性が悪いですね。
入れている人を何人か見たことはありますが、僕は入れてません。
他のスタンドもいまいちな感じです。
ヒールは効果付きので。
ソウルのコストがきつすぎてあまり使いませんが、CB回復の選択肢があるだけで損はないです。
これに関しては問題ないと思います。
本番は11月の強化から!
現状のオーバーロードについて自分の考えをほぼ全部書いていきましたがどうだったでしょうか?
異論は認めるので意見があればコメントください!
結局は11月の究極超越の強化次第なんですよね。
記事を書いている途中にオーバーロードが強化される情報が来てガッツポーズでした。
イラスト的にはジエンドぽいやつが出てましたね。
オーバーロードは本当に自分のメインデッキなので期待したいです。
11月までオーバーロード使いのみなさんは頑張って耐えましょう(笑)
究極超越が発売されたらまた考察記事書きますね。
スポンサーリンク
現状のオーバーロードは封竜にすら強さが追いつかれてますからね
自分もオーバーロード使いで封竜も使っているのですが結構現状の封竜が油断できないデッキになっていて封竜の方が勝率が高い時も良くあります
次の追加で再び環境に返り咲くといいですね
封竜も追加欲しいですけどね
封竜は鬼神降臨で熱い強化をもらいましたよね。
自分はかげろうの全軸を持っているので何が来てもうれしいですが、オーバーロードは本当に期待ですね。
究極超越で封竜は超越補助が1種来れば満足です。