今回はぬばたまの支配対策について書いていきたいと思います。
このブログに「支配 対策」などのキーワードでよくアクセスがあるので。
竜皇覚醒で強化されてからも大会で一定数はいますからね。
実際に支配軸を使っている僕なりの対策を書いていけたらと思います。
スポンサーリンク
盤面にリアガードを残さない
これは一般的な対策ですね。
特に終盤にムジンロードの支配で5パンされることだけは避けたいですね。
ぺイル、グランブルー、むらくもなどはそれなりに有効です。
でもリアガードをターン終了時に意識的に残さないようにするクラン以外はきついですよね。
なのでV裏にはブースターを置かないなど過剰に展開せずに中盤までは立ち回れば十分かと思います。
支配を使っている側したら、ムジンロードではなくマグンテンブを使えばいいだけなので、そこまで困りませんしね。
あとは支配側が後攻の時に先行側がリアガードを1枚も残さずにターンを渡したら支配は何もできないです。
シラヌイ朧の上の効果はライド時には使えませんからね。
タマハガネ滅やゲンカイのドロースキルも誘発しなくなるので、かなり支配側からしたら渋いです。
なので先行で盤面を残さないプレイングができるならそうした方がいいです。
僕はかげろうがメインなので先行の場合はコンローでヒールを引っ張ってきて、盤面を残さずに支配側にターンを渡すことが多いです。
支配を使っている自分としてはフウライはやっぱ欲しいなと思うことがありますね。
最近はフウライを入れている人は少ない印象です。
先行で展開せずにV単騎だけで殴るのは支配側に負担を与えられないので、これはこれで渋いこともありますが、状況によって変えていきましょう。
スポンサーリンク
相手ターンにVパンプするクランを使う
相手のターンにヴァンガードがパワーパンプするクランも有効です。
僕が使っているデッキなら神器が特にそうですね。
ノルンをシークレットエルシーで落とせば、支配の連パンを受けにくくなります。
ミネルヴァ主体なら盟主で骸の支配もされなくなります。
ダクイレにはGガーディアンでVパンプするサブナックがいます。
これのおかげでムジンロードの連パンは避けることができます。
まぁ普通に戦っても互角以上になりますけどね。
ローリスのGB2も有効です。
バミューダは全く詳しくないので、あまり語れませんが相手のターンに5000パンプできるので強いと思います(適当)。
盟主のヴァンガードを使う
盟主のヴァンガードは主にシラヌイ骸対策です。
盟主のヴァンガードにライドするだけでシラヌイ骸でヴァンガードを支配されなくなります。
最近は骸前提でデッキ構築を考えている人も多いのでこれはかなりうざいですね。
先行で盟主のG3があるならコールして攻撃に参加させれば支配もされないです。
盟主持ちのヴァンガードはLBの名称テーマばかりなので序盤も強いカードが多いです。
ただシラヌイ骸を封じたからと言って特別有利になるわけではないです。
盟主持ちのデッキを選択することで他のデッキと当たった時に渋くなることもあります。
結局支配側はマグンテンブやムジンロードなどの択もあるので戦法を切り替えればいいだけなんで。
もちろん選択肢を狭めているので有効ではあります。
スポンサーリンク
タマハガネ滅とゲンカイは絶対退却させる
ドローソースであるタマハガネ滅やゲンカイは必ず退却させましょう。
結局こいつらがいないと支配軸は手札が足りないので。
特に序盤に展開してくるものなら徹底的に狙った方がいいです。
まぁ狙われるのが分かっているので支配側も展開は控えてきますけどね。
するとしても手札にもう1枚ある時しか展開しないです。
これは当たり前の対策ですが、初回超越の段階で盤面には残さないように意識しましょう。
あとマドイも出来るなら使われる前に退却させたいです。
増えるはずのソウルが増えなくなるし、何よりペースが乱れるので有効です。
ガトリングクローで退却なんかされたら、支配側からしたらかなりうざいです。
スポンサーリンク
結局自分のヴァンガードをすることが一番の対策!
支配の対策を書いていきましたが、こんなもんですかね?
上記の対策は有効ではありますが、特別有利になる対策ではありません。
別に支配側からしたら戦法を変えればいいだけなので。
結局ヴァンガードは先に自分のデッキでしたいことをした方が勝ちなのでそこまで神経質に支配対策に悩む必要はないと思います。
支配は飛びぬけて強いわけではないので、ある程度のカードパワーのあるデッキなら普通にやってても勝てます。
大会などで支配を意識する前に、もっと対策しないといけない相手もいますしね。
自分の好きなデッキで普通に戦えばいいと思います。
スポンサーリンク