今回はたちかぜのレックス軸のデッキ考察です。
レックスはファイターズコレクション2015winterから名称として出てきて、剣牙激闘でちゃんとデッキとして組めるようになりました。
正直何するデッキなのかしっかり把握できていなくてずっと放置していたのですが、ある程度形になったので書いていきたいと思います。
早速見ていきましょう!
スポンサーリンク
目次
レックス軸ってどんなデッキ?
これ知らない人が結構多いんですよね。
カードショップで知らない人とフリーするとちょっと見ていいですか?って絶対言われますw
レックスは基本的にバインドゾーンを経由して連パンするテーマです。
古いカードだとリミットブレイクのダークレックスが有名ですよね。
バインドゾーンにカードを仕込むカードが新規にたくさん出てきたので、簡単に連パンを仕掛けることができます。
一方、退却コストのアド損がひどいし、レックス名称のカードはGBが全部ついていないですが、速効するには微妙なカードが多いです。
なので連パン性能は高いものの、初回超越で決めきれないと息切れすることが多いです。
ここら辺を踏まえて、デッキレシピや採用理由を紹介します。
立ち回りに関しては別の記事で書いておきますね。
スポンサーリンク
レックス軸のデッキレシピ案
G4
絶対王者 グラトニードグマ×2
大帝竜 ガイアダイナスト×4
破壊暴君 フルブレードレックス×2
破壊暴君 ヘルレックス・マキシマ×2
破壊暴君 ボルケインティラノ×1
鉄甲宰相 ディモールファランクス×1
絶壁権臣 ブロッケイドガンガー×1
弾幕巨砲 ブーリッシュプライマー×2
ライトエレメント アグリーム×1
G3
剣角竜 スケイズレックス×4
破壊竜 スコールレックス×4
G2
突撃竜 アサルトレックス×4
鋼弾竜 バラッジレックス×3
餓竜 メガレックス×3
G1
凶弾竜 ラプトレックス×4
プリズムバード×4
サベイジ・ガーディアン×4
サベイジ・ミスティック×3
G0
古代竜 ディノダイル×4 (☆)
シーラマグナム×4 (醒)
砲撃竜 スレッジアンキロ×4 (引)
火砲竜 フリントアンキロ×4 (治)
破裂竜 ミニレックス×1 (FV)
スポンサーリンク
各カードの採用理由
Gゾーンについて
初回超越は基本的にマキシマかフルブレードです。
個人的にはマキシマの方が多いですね。
フルブレードレックスはCBを使わずに連パンできるのは悪くないのですが、大体バインドゾーンに待機してる連中って自身の効果で場に出せるんですよね。
それならマキシマでバインドゾーンを増やした方が連パンの回数を増やすことができます。
後攻でミニレックスを使えていない場合はフルブレードとバラッジレックスで攻めることがあります。
一応枠がかなり余っているのでお互い2枚入れています。
ニードグマとガイアダイナストは正直出番はないです。
強いて言えばガイアダイナストを2回目の超越でたまに使うくらいです。
ニードグマはそもそも盤面を埋めるのが厳しすぎて、滅多に使いません。
枠が有り余ってるので適当に入れておきましょう。
GB8のボルケインティラノはほとんど使えませんが、枠があるので採用。
初回超越でGB2を達成できないので、Gガーディアンを絡めても3回目の超越でしか使えません。
3回目の超越までファイトが長引くことはほとんどないですが、選択肢として入れておきましょう。
Gガーディアンはブーリッシュプライマーしか基本使いません。
あとはディモールファランクスくらいですね。
レックス軸はGゾーンの枠が余り過ぎているので、クレイエレメンタルなども入れて選択肢を広げておくといいかもしれません。
スポンサーリンク
G3について
メインヴァンガードはスケイズレックス。
先攻の場合は上の自動能力でFVのミニレックスを食べて、単体14000で攻撃できます。
1枚引くっていうのが賢くていいですね。
超越前にミニレックスのスキルでバインドゾーンに2枚仕込んでおけば、初回で5~6パンは現実的に出来るようになります。
下の登場時効果はアド損なのであまり使いませんが、ラプトレックスがハンドにある時は、連パンを加速させることができます。
要求値を上げることができるので、状況によっては積極的に使うことがあります。
スコールレックスは連パンの要になるカードです。
こいつがバインドゾーンにある枚数連パンできます。
最初はミニレックスやマキシマでサーチできるので3枚でいいかなと思ったのですが、詰めの時に素引きできると強いのでやっぱ4枚採用しています。
先攻でライドすると完全にバニラなのでめっちゃ渋いです。
後攻ならライドしてしまっても、そこまで問題ないですね。
スコールレックスに先行でライドすると渋すぎるので、ガイアを挿している人もいますよね。
ガイアデスパラードはRでも使えるので中盤にプリズムバードでサーチ可能です。
スタンドのシーラマグナムを食べさせれば単体21000で攻撃ができるので結構ありだと思います。
でもガイアに乗っても結局渋いことに変わりはないので今回は採用していません。
気が変わったらプリズムバードの枠を1枚削って入れるかも。
スポンサーリンク
G2について
アサルトレックスは貴重なアド損軽減カードで4積み確定です。
単体11000なのもいいですね。
基本はマキシマの4000パンプと7000ブーストで21000ラインを作りつつ、
退却コストの軽減として使います。
バラッジレックスはアド損の塊ですが、貴重なレックス名称。
先攻でスケイズレックスに乗れなかった時の唯一の退却要因です。
ミニレックスを退却させつつ、自身をバインドゾーンで待機させてフルブレードレックスでコールします。
正直積極的に使いたいスキルではないですね。
自身でバインドゾーンから出てこれない子なのでうーんって感じです。
枠の問題で3枚にしました。
残りの枠はレックス名称のバニラです。
スコールとラプトはレックス名称のカードが攻撃しないと呼べないので基本的にはこいつでいいと思います。
マキシマの4000パンプと7000ブーストで21000を作れるのも悪くないです。
10000バニラなので序盤は固いですが、先行のG3の段階で1点以下だとミニレックスのCBが足りなくなるので注意!
他の候補としては刃竜 ジグソーザウルスですかね?
汎用性があるスキルですが、退却コストがきつめです。
それでもリターンは大きいので採用の余地はあります。
レックス名称ではありませんが、反対の列がレックスなら連パンはできるのでジグソーザウルスは十分に候補ですね。
タンクマンモスも序盤は8000で足を引っ張りますが、連パンサポートにはいいですね。
退却コストはレックスである必要はないので、問題なく使えます。
ソウルも最低1枚は余るので、こいつも候補に入りますね。
スポンサーリンク
G1について
ラプトレックスはこのデッキの一番重要なカードです。
バインドゾーンからCBを使わずに単体11000で出てくるので、連パンの要です。
こいつもスコールレックスと同様にミニレックスやマキシマで仕込めるので3枚でいいかなと思っていましたが、やっぱ4枚必須です。
序盤から9000で殴ることができるし、ミスティックでバインドゾーンに仕込めれば最高です。
スコールレックスと違ってレックスのユニットがアタックした時なのでスタンドトリガーが無駄にならないように工夫が必要です。
超越できないと話にならないのでプリズムバードも採用。
ミスティックも枠も作りたかったので3枚にしています。
ガイアを挿すときは4積みでいいと思います。
サベイジミスティックは素引きしたスコールやラプトをバインドゾーンに送るために採用。
ターンの最初に退却したタイミングでしか使えないし、GBがついているので正直使いにくいですが、連パンを少しでも増やすために入れておきたいです。
ちなみに下のガード効果は全く期待できないです。
完全ガードはサベイジでいいと思います。
あまりコスト回復の機会はないですが、ミニレックスでCBを2つ使うので少しでも回復手段は増やしておきたいです。
スティラは暴食を使う機会がないですね。
レックスは手札が本当にきついのでカットラス互換のサベイジランサーもおすすめ!
枠の問題でサベイジミスティックを優先していますが、ランサーも強いです。
ソウルがなくなってしまうのでフルブレードレックスが使えなくなりますが、マキシマがいるのでそこまで困らないです。
スポンサーリンク
トリガー配分とFVについて
FVはミニレックスですね。
CB2は痛いですが、連パンしつつバインドゾーンにカードを仕込むことができます。
仕込むカードはスコールレックスとラプトレックスがメインです。
先攻でミニレックスを使うことができれば、スコールとラプトの列で15000要求できます。
序盤の速攻意識でベビーレックスにしている人がいますが、正直それならレックスじゃなくていいと思います。
トリガー配分は☆4醒4引4治4にしました。
スタンドのシーラマグナムは性能自体はかなり強力なカードですが、たちかぜのクラン特性と噛み合わず採用している人は少ないイメージです。
レックスは退却コストでアド損がひどいのでそれを少しでも軽減するために今回は採用しました。
引いたら積極的に退却コストに使いたいです。
ドロートリガーはスレッジアンキロを入れていますが、正直ソウルインのスキルを使う機会はないです。
カットラス互換を採用しているときはフルブレードレックスのソウルを確保をするために必要ですね。
アサルトレックスなどの裏に置くことも考えられるのでバニラでもいいと思います。
まとめ
レックス軸はまだカードプールが多いわけではありませんが、他とは違う動きをするのでかなり面白いです。
ガイアや古代竜と比較するとカードパワーは落ちてしまいますが、安く組めるので興味のある方は組んでみてください。
レックス軸の回し方に関しては別の記事で紹介します。
デッキ構築に関して意見や疑問点があったら、ぜひコメントからお願いします!
スポンサーリンク
ちょうどレックス軸を組もうと考えていたので参考になりました‼︎
よろしければ立ち回り方を教えていただきたいです
すいません、ずっとサボってました!
究極超越が発売してからそれ前提で立ち回りを書こうと思っているので、もう少しお待ちください。
Twitterやっているのでフォローしていただけたら、すぐに通知いたします。