今日のヴァンガ情報局で10月ショップ大会参加賞「ヴァンガードG Zパック vol.1」が公開されました。
内容的には新規が3枚、再録が3枚って感じですね。
今回は蒼波兵 スコープ・セイラーについてです。
蒼波は究極超越で強化が内定していますが、こいつの評価はどうでしょうか?
スポンサーリンク
蒼波兵 スコープ・セイラーの性能
G1、6000
【自】【(R)】【GB1、SB1、このユニットを手札に戻す】:あなたの「蒼波」を含むVがスタンドした時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの「蒼波」を含むユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+4000。
蒼波兵 スコープ・セイラーは蒼波のヴァンガードがスタンドした時ソウルブラスト1で自身を手札に戻します。
そして蒼波のユニットを1体選んで4000パンプ。
テトラボイルでVスタンドした時なので、実質的にGB持ちのユニットですね。
手札に戻るので相手のターンでガードに使えますが正直微妙ですね。
蒼波はソウルブラストをほとんど使わないのでコストは問題ないですが・・
4000パンプは蒼波名称しか選択できないのは気になりますね。
アンガーの超越スキルで3000パンプしたタイダルに4000プラスできれば16000ラインで攻撃できるのに・・
基本的にはフォイボスやルキアノスにパンプさせてラインを上げる感じですかね?
あとはテトラボイルをアンガーのボーナスと合わせて33000にしたり?
これは蒼波の新規ユニットに期待ですね。
それならもともと7000のカモメ兵の方が使いやすいんですよね。
序盤から使えるし、手札に戻る効果も使いやすいです。
スコープ・セイラーは名称指定あるくせになんで6000で序盤使えないんですかね?
名称デッキならGBは付けないで欲しかったと思います。
蒼波の名称ユニットって結構微妙なやつ多いですよね。
攻撃回数を稼げるわけでもなく、CBとソウルを消費してパンプ値は中途半端なのも気になります。
特に天舞竜神で収録された新規カードのほとんどは正直使い方分かりません。
結局攻撃回数稼げるカードが優先されてデッキに入らない印象です。
誰か使い方教えてください。
こんなのより超越補助くれ!
蒼波はアンガーにライドできないと火力が落ちてしまうので、専用の超越補助が欲しいです。
バトルシスターと全く同じ効果のタイプが一番いいですね。
いまだにニッキー4積みで本当に渋いんですよね。
何回も言いますけど、超越補助は名称デッキ全部に配って欲しいです。
正直スコープ・セイラーはイラスト以外デッキに入りにくいかなーとは思います。
スポンサーリンク