9月22日の今日のカードは滅星輝兵 “Ø”グレンディオス、星輝兵 クルスガベル、星輝兵 スパイラルアームでした。
混沌と救世の輪舞曲に収録されるグレンディオスのサポートカードですね。
グレンディオスはもうちょっと後に公開されると思ってましたが、意外と早かったですね。
今回は滅星輝兵 “Ø”(デススターベイダー “オメガフォール”)グレンディオスについて見ていきます!
スポンサーリンク
滅星輝兵 “Ø”グレンディオスの性能
【超越】
【起】【《V》】【ターン1回】:[あなたの、Gゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にし、「Я」を含むリアガードを2枚選び、退却させる] 相手は自分のダメージゾーンから別々の《R》に呪縛カードとして置ける限り選んで置き、ドロップゾーンから、置いた呪縛カードと同じ枚数選び、ダメージゾーンに表で置き、相手は次の自分のエンドフェイズに呪縛カードを解呪できない。【起】【《V》】【ターン1回】:[カウンターブラスト(1)] 1枚引き、このユニットに1ダメージ。
まずは下のスキルから。
起動のCB1で自身に1ダメージ、1ドローできます。
グレンディオス相手に5点与えてしまうとワールドエンドで負けてしまうので、4点で止めておくファイターがほとんどです。
なので5点の状態を意図的に作れるスキルがGユニットにあるのはかなり有用ですね。
このスキルを使う場面はほとんど次のターンにワールドエンドを決めに行く時でしょう。
リアガードは全部呪縛されている前提なので、Vの攻撃だけ防げれば問題ないです。
一応ダメージチェックは行うので、ドロートリガーを引ければかなりうまいですね!
ヒールトリガーで回復しちゃったときはワールドエンドの計画が崩れるのでドンマイです(笑)
メインのスキルは相手のダメージゾーンからカードを相手の盤面にコールして呪縛するもの。
相手のダメージゾーンに干渉するのは粛清の守護天使 レミエル “Я”以来ですかね?
コストで「Я」を含むリアガードを2体退却させる必要がありますが、どうせ盟主で攻撃できないし、そこまで問題はなさそう。
そして無条件にΩ呪縛。
ダメージが5枚なら簡単に相手の盤面を全部呪縛カードにできますね。
Ωグレンディオスは特殊勝利を狙うデッキなので、相手へのダメージは極力抑えるプレイングをする人が多かった印象です。
0点止めのグレンディオスデッキが優勝したこともありましたよね。
滅星輝兵 “Ø”グレンディオスの登場で相手にダメージを与えることもメリットになりました。
正直グレンディオスに関してはにわかなんですが、今後彼らは僕らにダメージくれるんですかね?
既存の滅星輝兵“∞”グレンディオスは自分が5点の状況かつЯユニットをたくさん持っているときに有効ですが、滅星輝兵 “Ø”グレンディオスは4点からも使えるのがいいですね。
滅星輝兵 “Ø”グレンディオスの方はワールドエンドを決められなくても、次のターンまで耐えることができれば、2回目で確実にワールドエンド出来る選択肢があります。
起動の自爆効果を2回使えば、3点止めしてくる敵にも2ターンでワールドエンド出来ます。
まぁЯユニットを計4枚確保するのはかなりきつそうですけどね。
なのでRRRですが4枚必須だと思います。
滅星輝兵 “Ø”グレンディオスはハーツ指定がないのでクレイドルなどにライドした場合でも繋ぎとして使えます。
この後にグレンディオスを引くことができれば、ワールドエンドも楽勝です。
Яユニットをコストに使うので、他の軸では使えないですね。
まとめ
今回のGユニットでワールドエンドがもっと簡単になっちゃいましたね・・
一応リンクジョーカーミラーやエイゼルなど完全なメタデッキが存在するので、環境を取ることはないと思いますが、絶対に相手にしたくないデッキです。
次元ロボ、グレンディオス、マシニングが僕の相手したくないデッキベスト3ですw
グレンディオスはストビクでしか使ったことがないですが、クランブースター発売後に友人と練習しときますね。
スポンサーリンク