昨日の週ヴァンZでスパイクの新規カードが3種判明しました。
一気に公開されると更新も大変ですねw
今回は冷血参謀 カニング・ブレインを見ていきます。
完ガのくせに攻撃的なユニットです。
スポンサーリンク
冷血参謀 カニング・ブレインの性能
G1 6000
永:守護者
自【R】:突撃
自:[あなたの手札から1枚選び、捨てる]このカードが手札からGに登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのユニットを1枚選び、そのバトル中、ヒットされない。
自:このユニットがRから山札に置かれた時、あなたのドロップゾーンから3枚まで選び、表でバインドし、ユニットを1枚まで選び、あなたのバインドゾーンの表の「冷血参謀 カニング・ブレイン」1枚につき、そのターン中、パワー+10000。
完全ガードとしてはRも守れる普通の性能ですね。
スパイクはRを守る機会は少ないですが、序盤に次元ロボにローレルを展開されたときは助かるかも。
しっかりと突撃を持っているので、ライジングのデッキでがっつり入れることができます。
肝心のスキルは自身が山札に置かれた時、ドロップゾーンから3枚まで表でバインド。
ユニットを1枚選んでバインドゾーンの冷血参謀 カニング・ブレイン1枚につきパワー10000+。
やっぱりパンプはフロッグレイダーを選択して常にプレッシャーをかけたいです。
特にミラクルエースでフィニッシュするときには積極的に使っていきたいスキルです。
ゲーム決めるビジョンが見えたら、前の相手のターンに手札の完全ガードを全部切るプレイングもありですね。
ライジングの超越ボーナスとミザリーを合わせて、2回コールできれば恐ろしいことになりそう。
もちろん持ってきたいカードは他にもありそうですが、フロッグレイダーが配置されていて、バインドゾーンにカニング・ブレインが複数枚あれば優先してコールしたいです。
色々イメージ出来たら考察記事を書きたいと思います。
スポンサーリンク
ミリーとの比較
既存の突撃持ち完全ガードの高嶺の花 ミリーは防御的なスキルですが、ヒットしないと意味ないので、正直微妙でした。
ヒット時スキルのために採用するというより、突撃持ちで入れている印象が強かったです。
もちろんこっちも悪く無いので、絶対どっちがいいということはないのですが、攻撃的な構築にしたいなら新規の方がいいですね。
もちろんイラスト重視なら絶対こっちですw
最近はミザリーも入れない構築も多いみたいで、デッキから女の子がどんどんいなくなっていますね。
雷撃相手には積極的に使いたい
カニング・ブレインはバインドゾーンにあればあるほど、攻撃力が上がるので雷撃相手には積極的にバインドされにいきたいです。
基本的にヴァンキッシャーのドロップバインドはこちらが選べるので、早い段階で完全ガードを切っておけば、ほぼバインドできます。
雷撃の牽制にはならないと思いますが。終盤の詰めはかなり楽になると思います。
とは言え、序中盤に完全ガードを使いすぎると、クリティカルの上がったVBUSTERの攻撃を防げなくなるので注意したいですねw
まとめ
冷血参謀 カニング・ブレインは完全ガードのくせに詰めの重要カードになると思います。
僕もライジングのデッキに入れたいと思います。
Rなので集めるのも余裕ですね。
やっぱスパイクは守りよりも攻撃に特化するのが似合っています。
究極超越はかげろうが一番楽しみですが、スパイクブラザーズも要チェックですね。
スポンサーリンク