10月24日の週刊ヴァンガ情報局で蒼波のカードが3種公開されました。
蒼波元帥 ヴァレオス、蒼波水将 メドラ、蒼波兵長 ベラギオスですね。
スターゲートの国家ブースターもあり、すごい盛り上がりでしたね。
今回はG1の蒼波兵長 ベラギオスについて見ていきます。
スポンサーリンク
蒼波兵長 ベラギオスの性能
G1 7000
【自】:このユニットが手札から《R》に登場した時、あなたの山札の上から7枚見て、「蒼波元帥 ヴァレオス」を1枚まで公開し、手札に加え、山札をシャッフルする。1枚加えたら、あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる。
【自】【《R》】:あなたの「蒼波」を含むヴァンガードが【スタンド】した時、このユニットを【スタンド】する。
アビサル互換のサーチ
一つ目のスキルはアビサルと同じ互換のサポートですね。
正直この互換はライドサポートには微妙な感じがします。
ルアードやティルアのようにノーコスト超越ができないのも、モヤモヤポイントです。
あと蒼波兵長 ベラギオスは「蒼波」ではなく「蒼波元帥 ヴァレオス」しか持ってこれないのも気になります。
基本はヴァレオスがメインになっていくとは思いますが、アンガーが好きな人には渋いですね。
アビサル互換がくるってことは、超越補助は蒼波には来ないってことですよね?
僕はバトルシスターのばーむくーへんみたいなカードをずっと出して欲しいとブログで叫んでいたのですが届かなかったです・・
まぁヴァレオスのスキルでライドフェイズに1ドローできるし、超越補助に関しては控えめにした感じなんでしょう。
スポンサーリンク
V攻撃時スタンド
もう一つのスキルは自分の蒼波のヴァンガードがスタンドした時、自身をスタンドするもの。
要求値を少しでも上げることができるので悪くないですね。
でも蒼波兵長 ベラギオスは4回目の攻撃まで攻撃回数を稼ぐスキルを持っていないので、評価は分かれそう。
G1枠もG2同様に悩みどころですね。
メガコロのスタンド封じは正式には「次の相手のスタンドフェイズ中、【スタンド】できない」です。
なのでスタンドフェイズにヴァンガードがスタンドしてもベラギオスはスタンドできないですね。
僕も一瞬勘違いしていました。
記事タイトルにメガコロニー対策にも!みたいなことを書いてしまったので、まだ反映されていない状態で見た人には申し訳ないです。
一応公式にも問い合わせたいと思います。
まとめ
蒼波兵長 ベラギオスはアビサルオウルと同じ互換ですが、アクアフォースには正直いまいちですね。
ヴァレオスでドロー出来ることから、うまく調整してきたんだとは思いますが。
スタンド能力は悪くはないけど、蒼波デッキに絶対入るという主張がちょっと弱い印象でした。
G1に関してはも全部新規が判明するまではなんとも言えないですね。
研究はやりがいがあって面白そうです。
スポンサーリンク
なぜアマルーダさんにアビサル互換を出さなかったのか。
やっぱり超越コスト踏み倒しないとアビサル互換はきついですね。
アマルーダはG3を4枚の構築が多いので、アビサル互換が来ても微妙かも?
どうしても引けないときに強引に持ってくる手段としてはいいですけど。
やっぱアクフォのアビサル互換は正直使いにくいですよね。