10月25日の今日のカードは忍獣 サイレンフォックスと門弟の忍鬼 ミノスケでした。
両方とも究極超越で収録されるむらくものCユニットですね。
最近は色んなクランの強化が目立つのでむらくもにも期待です。
今回は忍獣 サイレンフォックスを見ていきます。
スポンサーリンク
忍獣 サイレンフォックスの性能
グレード1 7000
影縫-【自】【《R》】〔GB:1〕:[カウンターブラスト(1),このユニットをソウルに置く] あなたの「ヤスイエ」を含むユニットがヴァンガードにアタックし、ヒットしなかったバトルの終了時、このユニットがブーストしていたら、コストを払ってよい。払ったら、あなたのユニットを1枚選び、山札からそのユニットと同名のカードを2枚まで探し、別々の《R》にコールし、山札をシャッフルし、そのターンの終了時、そのコールされたユニットの中から1枚を1枚を手札に戻し、1枚を山札の下に置く。
忍獣 サイレンフォックスはヤスイエをブーストした攻撃終了時、影縫が発動。
CB1と自身をソウルインでユニットを選択して、デッキから同名を2枚コール。
ターン終了時に、そのうちの1枚を手札に加え、もう1枚をデッキ下に。
ヤスイエテンマと似たような効果を持ったグレード1です。
影縫なのでやはり5点の時に使うことができれば、かなりのプレッシャーになります。
テンマと違って2体呼ぶことができるので、攻撃回数も1回多いですね。
自身はソウルに入りますがターン終了時に1枚手札に返ってくるので、アド損もなくなります。
ブーストはヤスイエじゃないといけないですが、審判ヤスイエのボーナスで簡単に呼べるので、問題はなさそうですね。
審判ヤスイエは影縫で手札に戻るので、サイレンフォックスを処理する前に手札に戻せば無駄もないです。
ヤスイエゴウマを使うのもいいと思います。
ただ審判ヤスイエはヴァンガードとブーストしたやつですでに2枚出ているので、デッキにもう2枚残っているか微妙です。
ないときには反対の列の単体11000で殴れるアタッカーを選択すればオッケー。
タンバで先にドロップのヤスイエを戻して使うのも賢いです。
ここら辺のやり繰りはむらくも使いの腕の見せ所ですね!
まとめ
忍獣 サイレンフォックスは影縫のフィニッシュ力を上げる優秀なG1でしたね。
気になるのはG1の枠ですが、実際どうなのでしょうか?
これはヤスイエ使いに聞いてみたいところですね。
僕の友達もヤスイエを使っているので、色々デッキを研究していけたらと思います。
個人的にはマガツの強化が欲しいですが、やっぱ来ないのかな・・
スポンサーリンク