11月8日の今日のカードは移植の守護天使 イフディエルと聖霊守護天使 ラギュエルでした。
両方とも究極超越に収録される守護天使のカードですね。
僕個人としても守護天使はデッキを組んでいるので、これは激熱の強化です。
今回はG3ユニットの移植の守護天使 イフディエルを見ていきます。
スポンサーリンク
移植の守護天使 イフディエルの性能
G3 11000 エンジェル
【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1) – あなたのユニットいずれかと同名の「守護天使」を含むカード] あなたのライドフェイズ開始時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのダメージゾーンから1枚選び、(R)にコールし、そのターン中、パワー+3000し、山札の上から1枚をダメージゾーンに表で置く。
【自】【(V)】:[【ソウルブラスト】(1)] あなたの「守護天使」を元々含むGユニットが【超越】した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの山札から1枚探し、ダメージゾーンに表で置き、ダメージゾーンから表のカードを1枚選び、回復する。
ボーナスで好きなカードをダメージに
まずは超越ボーナスから。
守護天使のGユニットに超越した時、ソウルブラスト1で好きなカードを1枚山札からダメージゾーンに置いて、表のカードを1枚ドロップに。
サリエルとほぼ同じスキルですね。
守護天使は盤面と同名のカードをダメージに仕込むことが重要になってくるので、それをVで出来るのはかなり革命的ですね。
サリエルはパワーが8000だし、CBを使うので個人的にはかなり使いにくかったです。
イフディエルはCBを使わないのでかなり評価が高いです。
ダメージゾーンに仕込むカードは都合上CBのコストには使えないので、サリエルは書いてあること以上にコストが重かったんですよね。
やっと公式も守護天使の強化の仕方を覚えたみたいです。
守護天使のGユニットは意外と豊富です。
脳筋のアナフィエル、堅実にアドを稼ぐミカエルに加えて、連パンのラギュエルも究極超越では追加されました。
すべてイフディエルの超越ボーナスと噛み合っており、やっと好き放題出来るなといった感じですね。
ダメージに置いたカードはナレルで簡単に回収できるので、好きなカードを疑似的にサーチもできます。
完全ガードだったり、ヒールだったり、必要なアタッカーだったり、本当に何でもサーチできます。
ダネルを置いて展開するのもいいですね。
元々欲しいカードが落ちている場合はナレルをボーナスで置いて、アナフィエルやミカエルでコールすれば簡単です。
本当に楽しくなってきました。
一方ボーナスのソウルコストは慎重に運用しないといけませんね。
超越補助のバハーリアでもソウルを使うので、調子に乗っているとすぐ足りなくなりそうです。
ボーナスは最低2回は使う機会がありますからね。
ソウルの補給手段はFVのベヌエルやヒット時のへエルくらいです。
バハーリアは緊急用としてダメージに仕込んでおいて、基本はG3で超越できるようにした方がいいかも。
非名称のナキールはちょっと採用しにくいので。
スポンサーリンク
ライドフェイズ時に1枚コール
そしてもう一つのスキルは、ライドフェイズ時に自分の盤面と同名のカードをCBコストにして、ダメージの好きなカードを1枚コールするもの。
3000パンプもついているので、ヨフィエルをコールすれば単体で17000になります。
CBとして裏返したカードもコールできるのはかなり評価が高いです。
盤面に依存しますが、ヴァンガードと同名はダメージに落ちている前提で考えれば、確実にコールできますね。
GBがないので、先行でライドした超越前に使うこともできます。
特にアナフィエルで攻めた後のターンはコストが支払いやすいですね。
2~4枚は盤面とダメージのカードが同名になっているでしょうし。
実質ノーコストで1枚盤面が増えるのはシンプルに強いです。
まとめ
移植の守護天使 イフディエルは超越ボーナス持ちのG3守護天使でしたね。
レアリティがRなのはちょっと不満ですが、性能はかなり満足です。
これで守護天使はやりたい放題出来るようになりましたね。
イフディエルの相方はヨフィエルにする予定なので、G3が両方Rになりますw
まぁバトラエルを使っているときもそうだったんですけどね。
守護天使は正直強化がないと思っていたので、うれしかったです。
守護天使はかなり安く組めるので、興味がある方は究極超越を機に是非組んでみてください!
この調子で煉獄やマガツも強化されるといいんですが。
スポンサーリンク