月刊ブシロード12月で究極超越の新規カードがかなり公開されましたね。
もうフラゲでスキルを知っている人がほとんどだと思いますが、発売されたので記事にしたいと思います。
今回は嵐の覇者 サヴァスについてです。
究極超越はアクアフォースがかなり優遇されていますね。
スポンサーリンク
嵐の覇者 サヴァスの性能
G3 11000
【自】【(V)】:あなたのGユニットが【超越】した時、手札から1枚まで選び、(R)にコールし、あなたのリアガードを1枚選び、そのターン中、『【永】【(R)】:抵抗』を与え、さらに、そのリアガードが連波能力を持つなら、『【永】【(R)】:このユニットは後列からアタックできる。』を与える
【自】【(R)】【ターン1回】【Gブレイク】(2)連波‐1回目か4回目のみ:[【カウンターブラスト】(1)] このユニットがヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、コストを払ってよい。払ったら、このユニットを【スタンド】する。
1体に抵抗と後列攻撃を付与
2種目のサヴァスの超越ボーナスは手札から1枚までコールし、リアガードを1枚を選び、抵抗を与えるもの。
そして、そのユニットが連波持ちなら後列攻撃が可能。
サヴァス使いの欲しいスキルが詰まっていますね。
特にかげろうのグリフォンで機能停止させられることがなくなったのがでかいですね。
ノーコストなのもグッド!
後列攻撃も単純に攻撃回数を増やすことができるので、終盤にアレクサンドロスで起こして高パワーで攻めたいところです。
後列攻撃は連波名称のみなので、アデライードは無理ですね。
攻撃後スタンド
なんと優秀な超越ボーナスだけではなく、Rでのスキルも持っています。
1回目か4回目のバトル終了時にCB1でスタンドするシンプルに強いスキル。
アタックしたバトルの終了時なので、タイダルみたいに1回目はリアガードに攻撃して、他のスキルでスタンドさせた後に、また自身のスキルでスタンドはできないので注意!
ですが、連波1か4以外で攻撃すればスキルは誘発しないので、連波2で攻撃してアレクサンドロスでスタンドさせれば、もう一度スキルを使ってスタンドできます。
超越ボーナスで抵抗を付与すれば無敵の強さですね。
FVのケルピーライダー ミトロスと相性がいいですね。
これなら手札が悪い状態でも初回超越でかなりプレッシャーを与えることができます。
サヴァスのボーナスでミトロスに後列攻撃を与えて、強引に攻めることもできます。
個人的にはメインに1~2枚積むのもありだと思います。
スポンサーリンク
旧サヴァスはみんな入れる?
究極超越で旧サヴァスが特別再録されますが、正直微妙ですよね。
連波名称をもっていないし、ライドしたとしてもボーナスは退却のみなので、個人的には要らないのかなと思います。
SPで持っている人は1~2枚くらい入れてやってもいいと思いますけど。
あとはメインでミトロスを3~4枚採用する人とか?
サヴァス使いのみなさんは新サヴァスの相方どうしますか?
コメントで教えてもらえると嬉しいです。
僕はクレタスがいいかなと思っています。
アレクサンドロスとうまく噛み合っていますし、ライドした時も1アドなので悪くないです。
以前まではウェイリングやランブロスと相性がいまいちな印象でした。
一応ウェイリングではクレタスのスキルを使えますが、それよりも攻撃回数を稼いでガード制限の要求値を上げたいことも多かったと思います、
あとは月ブシ付録のフリースタイルライダーもいいですね。
究極超越で抵抗ユニットがかなり増えるので、抵抗だらけにするのも面白いです。
まとめ
嵐の覇者 サヴァスはサヴァス使いが欲しいものがすべて詰まった性能でしたね。
これで新しくサヴァスを組もうと思った人は多いはずです。
僕も旧サヴァスが微妙だと感じて、デッキを崩していました。
究極超越からまた新しく組み直します。
サヴァスのデッキ考察は新弾発売後に書く予定です。
相場は他が全部強いので正直読めないですね。
むらくも、たちかぜはワンコインで買えそうですが、他は1000前後するかもしれないです。
スポンサーリンク
新サヴァス4枚、旧サヴァス3枚の予定ですね。
新サヴァスは名称イラスト効果、文句なしの強さですし。
しいて言えばドローとか超越コスト踏み倒しが無かったので、相変わらず劣勢時には何もできなく散っていきそうですが・・・
旧サヴァスは・・・効果うんぬんじゃなく、好きだから入れるだけです!
アクアフォースは劣勢時弱いのは相変わらずですね。
でもメギドがいるのでそれもある程度解決しました。
旧サヴァスは好きだから入れるって人は多そうですね。
それが一番大事だと思います。
相方というかメインヴァレオスでRに新サヴァス添えてみるのもいいかもしれません