The AWAKENING ZOOの発売まで2週間を切りましたが、色々情報が出ていますね。
究極超越発売後、プライベートなど色々忙しかったので、ブログの更新がかなり雑になってしまいました。
まぁいつも適当なんですけどねw
今回は記事にしていなかったランタナの銃士 ロジータを中心に新規カードを3種見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
ランタナの銃士 ロジータ
G3 11000
【自】【(V)】:あなたの「銃士」を元々含むGユニットが【超越】した時、山札の上から4枚見て、「銃士」を含むカードを1枚まで(R)にコールし、山札をシャッフルする。
【永】【(V)】【Gブレイク】(1):あなたは「銃士」を含むGユニットの【超越】のコストを『【カウンターブラスト】(1),あなたのドロップゾーンから「銃士」を含むノーマルユニットを2枚選び、山札の下に好きな順番で置く』でも払える。
超越ボーナス
ランタナの銃士 ロジータはミア・リータに続いて超越ボーナスを持つ2種目の銃士ユニット!
ボーナスは4枚見て銃士を1枚コールするシンプルなスキル。
ほぼ旧グルグウィントと同じスキルです。
自分のリアガードを退却しないので銃士らしさが感じられませんが、CBを使わずに1枚展開できるのはシンプルに強いですね。
ミア・リータと比較すると起動で発動できないので、マイラのパンプといまいち噛み合わないのは気になります。
現状超越先がマイラとセシリアのみなので、おそらくThe AWAKENING ZOOで新規のGユニットが来ると思います。
マイラは強力ではあるのですが、GB2なので初回ではバニラになってしまうのが渋い点でした。
ハーツ指定があるセシリアは論外。
月ブシ12月号にそれっぽいユニットが載ってたので、これは期待したいですね。
ちなみにランタナの花言葉は「心変わり」「合意」「協力」「厳格」みたいです。
ミゲルとなんか関係あるんですかね?
スポンサーリンク
超越コスト踏み倒し
もう一つのスキルはガウリールプリムのように超越コストをCBで支払えるやつです。
ドロップゾーンからノーマルユニットを戻すのは銃士的にはおいしい部分があまりない気がしますが、手札を使わずに超越ができるだけでありがたいですね。
超越先は銃士限定なので、やっぱりGユニットには期待したいところ。
ガウリールプリムと違ってGB1なので、先行Gガーディアンから使うことができるのはかなり魅力的だと思います。
超越補助のタチアナはもう引退かも?
Vで安定して超越ができるなら、他の枠に咲きたいですからね。
GBがついていたり盤面依存ということから、元々評価は高く無かったと思います。
スポンサーリンク
黒薔薇の銃士 ヴェルネリ
G1 7000
【永】【(R)】【Gブレイク】(1):あなたは「銃士」を含むヴァンガードがいるなら、あなたの他の「銃士」を含むユニット1枚につき、このユニットのパワー+1000。
黒薔薇の銃士 ヴェルネリはシンプルにパンプするG1。
コナヌスの銃士版って感じですね。
盤面が埋まれば1ライン上がるので、腐ることはなさそうですが、枠があるのかは微妙なところ。
結局ルースとかレベッカが優先されそうな気がします。
CB回復もスザンナもいますよね。
シクラメンの銃士 ファビラ
G2 9000
【自】【(R)】【ターン1回】【Gブレイク】(1):あなたの他の「銃士」を含むユニットが(R)に登場した時、このユニット以外の「銃士」を含むリアガードを1枚選び、そのターン中、そのユニットとこのユニットのパワー+6000し、『【永】【(R)】:抵抗』を与える。
シクラメンの銃士 ファビラはGB1で他の銃士が登場時に、他の銃士リアガードを6000パンプして抵抗を与えるスキルを持ちます。
これもパワーがシンプルに上がって悪くはないですね。
最近の銃士は展開してパンプする傾向があるので抵抗を付与できるのはかなり高評価。
グリフォンで焼かれる心配もないので、スタンドトリガーも採用しやすいですね。
エルンストはかなり優秀なスタンドトリガーなので是非採用したいカードです。
G2の枠はちょっと厳しいですが、かげろうが多い環境なら優先して入れたいカードだと思います。
まとめ
ランタナの銃士 ロジータはノーコストで展開できて、超越コストも踏み倒せるいいストライダーですね。
銃士専用なので、新規Gユニットはほぼ間違いなく出てくると思います。
すべてはその性能次第ですね。
他のリアガードはシンプルにパワーがパンプするものでした。
G1、G2と枠が厳しいと思いますが、実際はどうなのでしょうか?
銃士は友人が組んでいるので、発売後は色々研究したいと思います。
スポンサーリンク