11月29日の今日のカードは永世教授 サンカルパと肉体派 マオッシュでした。
2枚ともThe AWAKENING ZOOに収録されるグレートネイチャーのユニットですね。
そういえばグレネだけ高レアリティのカードがまだ判明していないですよね。
今回は永世教授 サンカルパについて見ていきます。
スポンサーリンク
永世教授 サンカルパの性能
G4 シールド15000
【Gガーディアン】(お互いがグレード3以上で、あなたのGゾーンの表のGガーディアンが3枚以下なら使える) – 相手ターンのガードステップ – [あなたの手札から【治】を1枚選び、捨てる] 裏のこのカードを(G)にコールする。
【自】:[【カウンターブラスト】(1)] このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのリアガードを1枚選び、あなたの、ユニットのいないサークル1つにつき、そのバトル中、そのユニットとヴァンガードのパワー+4000。その後、選ばれたリアガードのパワーが20000以上なら、1枚引く。
永世教授 サンカルパはグレートネイチャーのGガーディアン!
CB1でリアガードを1枚選び、自分のユニットのいないサークル1つにつき、そのバトル中、そのユニットとヴァンガードをパワー4000+。
選んだリアガードのパワーが20000以上なら1ドロー。
リアガードが全くいない場合でも、スキルは可能な限り解決するので、ヴァンガードのパワーは上げることができます。
一応グレートネイチャーには初回から使えるシールド10000+のアルジローがいるので不遇ではないですが、それ以上の防御力のカードが来ましたね。
CBを使うものの、実質シールド15000以上は安定して見込めるのでより防御が固くなりました。
リアガードのパワーが20000以上になるためには、G2は空いているサークルが3枚、G1は4枚必要ですね。
グレートネイチャーの特性もあってそこまで難しくはなさそうです。
Gガーディアンのシールド値を上げるわけではないので、次元ロボ対策になりそうですね。
ヒールが2枚あればブレイクライドもなんとか守ることができそうです。
次元ロボって相手にすると本当に心臓に悪いですよねw
自分もデッキを持っていますが、相手にはしたくないです。
まとめ
永世教授 サンカルパはグレードネイチャーの防御力を底上げする優秀なGガーディアンでした。
CBを使うものの、グレートネイチャーの特性と噛み合っていてかなり使いやすいと思います。
全軸で使えそうなカードですね。
次元ロボ対策にもなるのは1月に向けてうれしい強化なのではないでしょうか?
2枚はデッキに入れておきたいですね。
スポンサーリンク