今回は究極超越で強化されたガイア軸のデッキレシピについて書いていきます。
ガイアは前からずっと組みたいと思っていたのですが、ガイアエンペラーが高くてなかなか手が付けられない状態でした。
究極超越で再録されるということで迷わず組みました!
ガイアの構築は選択肢がかなり多くて、まだ正解が分からない状態なので、自分はこう組んでるよーみたいな感じで書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
ガイア軸のデッキレシピ案
G4
獄炎のゼロスドラゴン ドラクマ×1
破壊新帝 ガイアデバステート×4
大帝竜 ガイアダイナスト×4
絶対王者 グラトニードグマ×2
エアーエレメント シブリーズ×1
鉄甲宰相 ディモールファランクス×1
弾幕巨砲 ブーリッシュプライマー×2
絶壁権臣 ブロッケイドガンガー×1
G3
帝竜 ガイアエンペラー×4
大砲竜 ヘビーアルゼン×3
G2
光線竜 アパトメーザー×3
光波竜 カスモルクス×4
重弾竜 ディアブロキャノン×4
G1
サベイジ・ガーディアン×4
凍竜 フリーザーニクス×4
黒翼竜 レイヴンプテラ×2
衝竜 チャージングパキケファロ×1
プリズムバード×4
G0
砲撃竜 パラサウランチャー×4
古代竜 ディノダイル×4
砲撃竜 スレッジアンキロ×4
コンバレスオーニス×4
ベビーカマラ×1
今はこんな感じに落ち着いています。
割と普通かもしれませんが・・
採用理由などは自分がどのように回しているか解説してから詳しく書いていきたいと思います。
もちろん状況によって色々変わってくると思うので参考程度にお願いします。
自分の好きな動きについて
自分の回し方を初回超越だけ書いていこうと思います。
初回超越は展開できないときも多いですよね?
でもディアブロキャノンさえ手札にあれば、CB3でこの盤面から6パンできます。
超越先はほとんど場合がガイアデバステート。
ガイアダイナストと違って列を意識しなくていいし、V裏のリアガードも退却できるのが魅力的ですね。
そして何よりも1ドローできるのが大きいです。
CBがきついときはダイナストでもオッケーですが、今回はデバステート前提で書いていきたいと思います。
まずはガイアエンペラーの超越ボーナスでディアブロキャノンとベビーカマラに退却時復活のスキルを付与します。
まずはディアブロキャノンで攻撃した時、暴喰でベビーカマラを退却。
退却したカマラのスキルでレイブンプテラをコール、カマラはレイヴンの裏に復活。
ここのコールはパキケファロでもオッケーですが、今回は攻撃回数を重視してレイブンプテラです。
パキケファロだとカマラの3000パンプと自身の暴喰で10000要求できますが、CBの都合で5パン止まりになってしまいます。
そしてコールしたレイヴンプテラでアタック時、暴喰でディアブロキャノンを退却。
ガイアエンペラーのボーナスでディアブロキャノンは復活。
レイヴンとカマラのラインが15000なのはちょっともどかしいですね。
パキケファロだと17000で攻撃できます。
そして復活させたディアブロキャノンで攻撃。
ディアブロキャノンの下のスキルで自身を再び暴喰状態にする必要があるので、べビーカマラを退却。
カマラのスキルでフリーザーニクスをコールします。
この時点でCB3を消費するので、足りないときはカマラのスキルは使わないでオッケーです。
ちなみにレイヴンプテラの復活スキルは暴喰能力を持つヴァンガードのスキルで退却しないと使えないので注意!
そしていよいよヴァンガードの攻撃です。
ガイアデバステートの暴喰でディアブロキャノンとレイヴンプテラを退却。
ディアブロキャノンは自身のスキルで5000パンプして復活、レイブンプテラもカウンターチャージして復活です。
ディアブロキャノンが単体11000でCBを使わない点、レイブンプテラでデバステートのコストを確保できる点は個人的にかなり評価しています。
その後、デバステートのスキルで1枚ドローして、相手の盤面を2枚退却します。
フリーザーニクスはカマラで3000パンプしているので、レイヴンとしっかり10000要求のラインができていますね。
この時点でダメージは3枚裏になっているので、次のターンを考慮してディアブロキャノンの暴喰でフリーザーニクスを退却させておきましょう。
もちろん手札の状況や対戦相手のクランによっていろいろ変わっていきますが、初回超越の時にディアブロキャノンを温存することを意識しています。
2回目以降の超越の動きは面倒なので今は書きませんが、気が向いたら追記するかもです。
スポンサーリンク
各グレードの採用理由
Gゾーン
ドラクマはやっぱ必須に感じました。
ヴァンガードで暴喰が使えないのが少し渋いですが、ガイアエンペラーのボーナスを付与して、リアガードの暴喰を使うだけでもかなり強いです。
プリズムバードで同名はサーチできるので、余裕がある時は積極的に使っていきたいです。
デバステートとガイアダイナストは初回超越候補です。
どちらに超越するかはCBや手札と相談して決めますが、基本はデバステートですね。
やっぱ1ドローと自由な退却がかなり強いです。
ダイナストは連パンを意識する時に優先して超越します。
お互い初回から終盤にかけて使うので4積みです。
グラトニードグマはこのデッキのフィニッシャーですね。
一番要求値を取れるカードです。
最近は妨害のクランが大会にかなり多いのできつい面もありますが、妨害のないクランにとっては脅威そのものです。
The AWAKENING ZOOからメガコロニーが増えてブリリアンブリスターを採用する人が多いと思うので、対戦する際は注意ですね。
1回しか使う機会はないと思うので2枚の採用ですが、ダイナストの枠をこっちにしてもいいかもしれません。
シブリーズはやっぱ欲しいです。
パワー10000のカスモルクスでライドスキップされにくくなったとは言え、されたとき何もできないので。
CBはきついですが、ボーナスが使えるのはかなりでかいですね。
ディアブロキャノンもCBを使わないので、プレッシャーをかけていきましょう。
Gガーディアンは枠の問題で4枚になりました。
欲を言えば5枚入れたいんですけど。
中盤以降はほとんどブーリッシュプライマーしか使いません。
ディモールは初回用、ブロッケイドガンガーは盤面埋まっている時って感じですね。
スポンサーリンク
グレード3について
ガイアエンペラーのサブはヘビーアルゼンにしています。
1枚カードが増えるのでシンプルに強いです。
アラタが頑なに使い続けるガイアデスパラードはライドした時、アルゼンよりはマシですが、渋いことには変わりありません。
R用の暴喰も悪くはないですが、主張が弱いです。
カスモルクスにライドした時、ガイアを見せなければパワーが落ちてしまうのでデメリットはありますが、ヘビーアルゼンの単体性能を優先しました。
グレード2について
重弾竜 ディアブロキャノンは構築の要なので絶対に4積み。
単体11000、CBを使わない復活が個人的にはかなり気に入っています。
手札コストは痛いですが、それに見合った活躍をしてくれます。
光波竜 カスモルクスは主に防御面での採用です。
カスモルクスは暴喰を持っていないので、最初はギガントフレイムを採用しようと思っていました。
でもやっぱ事故ることが多いんですよね。
最近はオーバーロードなど同じ互換の10000ユニットが増えているので、11000は有利に立ち回れるのではないかと思っていたのですが、デメリットが痛すぎるので不採用です。
カスモルクスはガイアエンペラーの超越ボーナスを付与することが多いです。
2回目の超越ではフリーザーニクスの2000パンプで21000を作れるのがお気に入りです。
残りの枠は個人的には自由枠だと思っています。
魅力的なカードが多いのでかなり悩みましたが、結局アパトメーザーがいい気がしました。
パキケファロをあまり採用していないので、ドローソースが足りなくなりがちなんですよね。
アパトメーザーは要求値も取れるし、かなり使い勝手はいいです。
ガイアエンペラーのボーナスを含めて、使いすぎるとすぐコストがなくなるので注意しましょう。
他の候補のカードについては詳しく後述します。
スポンサーリンク
グレード1について
超越補助はシンプルに4積み。
ヘビーアルゼンに絶対ライドしたくないっていうのが4積みの一番の理由ですね。
完全ガードはサベイジガーディアン一択。
少しでもCB回復手段は必要です。
他の完全ガードで優秀なカードがないっていうのもあります。
フリーザーニクスはG1の中で一番素引きしたいカードなので4積みです。
初回超越で手札に1枚あるとかなりCB管理が楽になります。
説明は要らないと思いますが、コスト管理の要のカードですね。
2000パンプはカスモルクスで21000を作ったり、ガイアダイナストで復活させたカードにパンプすることでうまくラインを作っていきましょう。
レイヴンプテラは判明当初は枠がないから微妙だと記事で書きましたが、使ってみたらめっちゃ強かったです。
CBを使わない上に、回復までするので連パンには欠かせないカードになります。
とは言え、連発するほどソウルがないですし、カマラで持ってこれるので2枚の採用になります。
フリーザーニクスと3枚ずつでもいいかもしれません。
パキケファロは初回超越時の選択肢を増やすために1枚のみ採用しました。
1ドローはかなり魅力的ですが、ガイアのみの退却でしか発動しないので、思ったより機会がありません。
レイヴンとコストが競合しますし、初回超越でドローを重視したいときにカマラで持ってこれるようにピン挿ししました。
手元に1枚しかなかったっていうのもありますw
他の候補はG1同様後述します。
スポンサーリンク
FVとトリガー配分について
FVはベビーカマラにしています。
リトルティラノももちろん弱くないのですが、コールがランダムな点と、ソウルに入ってしまうのでガイアエンペラーで復活できない点が自分にはしっくりきませんでした。
ベビーカマラは好きなG1を持ってくることで、自分の好きなようにゲームメイクできるし、安定感があるので好きです。
あと3000パンプが結構バカにならないです。
トリガー配分はシンプルに☆8引4治4です。
序盤にパラサウランチャーは1枚ソウルに入れておきたいですね。
ドロートリガーはヘビーアルゼンでディアブロキャノンと一緒に出したときにラインを作れないのでバニラでもいいかもしれないです。
スタンドトリガーはスキル自体が強力なので色々試してみたのですが、結局4ノーされると厳しかったり、たちかぜ自体スタンドと相性が悪いことから抜きました。
他の候補カード
グレード2
序盤にも使えるタンクマンモスも優秀ですよね。
8000なのでライドしてしてしまうと渋いですが、癖がなく使いやすいカードだと思います。
ディアブロキャノンと役割が被るので、今回は不採用にしました。
ガード制限のサルコブレイズもかなり魅力的です。
場合によってはGガーディアンを吐かせることができます。
ただ元々のパワーが低かったり、毎回暴喰させるのがきつかったりしますね。
フリーザーニクスの2000パンプである程度ケアはできるので、十分候補だと思います。
ジグソーザウルスは書いてあることはシンプルに強いです。
でもブーストが必要だったり、退却はデバステートで間に合ってることから不採用です。
ヒット時ドローも中々発動できないですし。
15000を強制ガードさせていると考えれば強いのですけどね。
バキュームエラスモは決まれば面白いですが、安定感ゼロですよね。
後半マンモスがバニラになるっていうのもありますね。
これを決めるのは中々難しいです。
究極超越で出てきた新規のサベイジ・レンジャー。
色々面白そうなスキルが書いてありますが、ソウル2枚がかなりきついです。
単体で見れば損失はないし、CB2回復するのはかなり魅力的ですよね。
ソウルをあまり使わない構築だったワンチャン採用はありかも?
正直このカードの使い方よく分かんないので、採用している人がいたら教えて欲しいです。
スポンサーリンク
グレード1
スプレッドアマルガも究極超越で追加されたカードですが、これはかなり使いやすそう!
1枚ドローしているので、損失もないですし、連パンサポートとしてかなり優秀だと思います。
他の人の構築を見てみると3~4枚採用していることも多いです。
自分の好きな動きに合わなかったので採用はしませんでしたが、十分に候補ですね。
ディモルグライドもかなり面白いです。
ヴァンガードの暴喰でリアガード全部退却させて、復活させるときにすぐ暴喰状態にできるので、手間がかなり減ります。
後列のリアガードも暴喰にできるので、カマラで完全ガードのスティラを呼んで暴喰状態にすれば疑似的にサーチもできます。
完全ガードをスティラにしている人はおすすめのカードです。
ただディモルグライドを入れる枠が厳しいですね。
玄人向けのカードだと思います。
サベイジ・コンジュラーもかなり面白いカードです。
完全ガードを回収することができるG1ですね。
ドロップに2枚守護者がないと使えないので、タイミングは遅いですが、成功時はかなり大きなメリットが得られます。
完全に防御に特化したカードなので、正直入れにくいですが、ピン挿しするのは十分にありかなと思います。
まとめ
ガイアのデッキ考察を書いていきましたがどうだったでしょうか?
正解が分からないので、結局シンプルにまとめてしまいました。
記事には書きませんでしたが古代竜と合わせて使うのも面白いです。
構築を考えるのは難しいですが、自分のやりたいことをイメージしてから、デッキを組むとうまくいくかもしれないですね。
みなさんはどのようにガイア軸を構築していますか?
ガイアは究極超越で構築に多様性が出たので、考えているとかなり楽しいです。
他のブログや動画などで僕より強いたちかぜ使いが回し方を解説していたりもするので、いろんな人の意見を見てみるといいですね。
何か疑問点はアドバイスがありましたら、遠慮なくコメントで教えてください。
スポンサーリンク