2月6日の今日のカードは暗黒竜 ダークベール・ドラゴンとスラップテイル・ドラゴンでした。
竜神烈伝に収録されるシャドウパラディンのユニットですね。
個人的には儀式よりも撃退者の強化がみたいところではありますけどね。
今回は暗黒竜 ダークベール・ドラゴンについて見ていきます。
スポンサーリンク
暗黒竜 ダークベール・ドラゴンの性能
Gガーディアン 15000 R
【Gガーディアン】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で、あなたのGゾーンに表のGガーディアンが3枚以下なら使える) – 相手ターンのガードステップ – [あなたの手札から【治】を1枚選び、捨てる] 裏のこのカードを(G)にコールする。
【自】:[【ソウルブラスト】(1)] このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのドロップゾーンのグレード1のカード2枚につき、このユニットのシールド+5000。
暗黒竜 ダークベール・ドラゴンはシャドウパラディンのGガーディアンでSB1を払うことにより、ドロップゾーンのグレード1のカード2枚につきシールド5000+するもの。
終盤は儀式8くらいは当然達成していると思うので、相手の36000以上の攻撃も1枚で止めることができます。
シャドウパラディンはシールド10000+のプロットメイカーがいますが、こっちはノーコストで使えるのでうまく使い分けたいですね。
大抵のリアガードの攻撃はこっちで止められるだろうから、ダークベール・ドラゴンはヴァンガードの攻撃などで使う場面が多いかも。
リアファルなど他のカードでソウルを使いたいだろうし、できるだけ温存はしたいところ。
ソウルコストでグレード1を落とせば儀式がまた達成しやすくなりますね。
ドロップにG1を増やすためならブロナーハの方がいい場面が多いですが、確実にシールド値を上げたいときは選択肢になります。
まぁルアードだったらG1の割合が多い構築が多いだろうし、結局ブロナーハが安定になりそうですが。
まとめ
暗黒竜 ダークベール・ドラゴンは終盤になればなるほどシールド値の上がる優秀なGガーディアンでした。
盤面に依存しないし、36000以上の攻撃を1枚で止められるのが魅力的ですね。
撃退者使いの自分としても汎用Gガーディアンがもらえてかなりうれしいです。
竜神烈伝ではルアードの他に何が強化されるんですかね?
撃退者、黒魔女、ブラスターなど強化を待っている名称は多いので、個人的にはかなり注目しています。
スポンサーリンク