2月14日の今日のカードは刻獣 メタルパーティ・ドラゴンでした。
竜神烈伝に収録されるギアクロニクルのユニットですね。
10000アタッカーはてっきりスモークギアがリメイクされると思っていましたが。
早速見ていきましょう!
スポンサーリンク
刻獣 メタルパーティ・ドラゴンの性能
G2 10000 十二支刻獣
【永】【(V)/(R)】:あなたのバインドゾーンが0枚なら、このユニットはアタックできない。
【自】【(R)】【Gブレイク】(1):[【カウンターブラスト】(1),このユニットを表でバインドする] このユニットがブーストされたバトルの終了時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのバインドゾーンから表の、グレード3と1の〈十二支刻獣〉をそれぞれ1枚まで、同じ縦列の別々の(R)にコールする。
デメリット付きの10000
刻獣 メタルパーティ・ドラゴンはバインドゾーンにカードが0枚なら攻撃できないというデメリットを持った10000アタッカーですね。
バルブレーザーは11000でバインドゾーンが1枚以下なので、メタルパーティは条件が少し緩くなっています。
公式の紹介文にもあるようにクロノドランZで確実に1枚バインドできるので、デメリットは実質なしですね。
2つ目の連パンスキルがかなり強力なので、ドランZとFVにする場合は基本4積みになるカードだと思います。
スポンサーリンク
CB1で連パン
スピアヘッドに続き十二支刻獣の連パンスキルが登場!
バインドゾーンにG3とG1を置いておかなければいけませんが、G3に関してはクロノジェットZの超越コスト踏み倒しで確保ができますね。
G1も新規の刻獣 メリーブロック・ドラゴンとも相性がよく、最低でも15000要求の連パンができます。
ヘリテージやギアネクストなどの切り札はCBを全く使わないので、リアガードの連パンにコストを回せるのも噛み合ってます。
シンプルに強いスキルだと思います。
まとめ
刻獣 メタルパーティ・ドラゴンは新しいクロノジェット軸の攻防を支える重要なアタッカーになりそう。
クロノドランZでデメリットも安定して帳消しにできますし、10000の固さがあるのは大きいですね。
個人的には10000にするならスモークギアのリメイクにして欲しかったなと思います。
自分も竜皇覚醒でギアクロデビューしたのでデッキを触るのが楽しみです。
スポンサーリンク