昨日の週ヴァンでインペリアル・ドーターなどオラクルシンクタンクのカードが数種公開されました。
結成!チームQ4のオラクルVR枠がついに判明しましたね。
オラクルに関してはデッキを全部手放したので、個人的にはスルーすることになりますけど・・
今回はインペリアル・ドーターについて詳しく見ていきます。
スポンサーリンク
インペリアル・ドーターの性能
G3、12000 プロテクト
自動V:登場時、CB1することで、あなたの山札を上から2枚見て、1枚を手札に加え、1枚をソウルか山札の上に置き、グレード3からライドしたなら、そのターン中、このユニットのパワー+15000、クリティカル+1。
起動V、ターン1回:SB1することで、そのターン中、あなたのユニット1枚のパワー+6000。
ライド時1アドとデッキ操作
インペリアル・ドーターもリメイクが登場!
旧テキストはリアガードがいないときにしか真価を発揮できませんでしたが、新規は全くテキストが異なります。
一つ目のスキルはライド時CB1であなたの山札を上から2枚見て、1枚を手札に加え、1枚をソウルか山札の上に置くもの。
トリガーならデッキトップに戻せばいいし、そうでなければソウルが1枚増えます。
1アドだけでも十分なのにデッキ操作ができるのはかなり強力です。
このスキル自体はRRRのアマテラスと同じ性質ですが、ドーターの方が使いやすいスキルとなっています。
アマテラスは1枚引いてからデッキトップを操作できるのに対して、インペリアル・ドーターは2枚の中からどれを手札に加えて、どれをソウルやデッキトップに置くかを自由に選べるので。
再ライド時15000パンプと☆増加
グレード3からライドすると15000パンプとクリティカル1増加。
終盤に再ライドすることでフィニッシュ力を底上げすることができます。
クリティカルトリガーをデッキトップに置くことができれば、一気に相手を詰めることができますね。
もちろんプロテクトで完全ガード、ライド時のスキルでアドは稼げるので手札損失がありません。
スタンダード環境は超越コストを気にしないでいいので、積極的に再ライドしたいところです。
出来るだけ再ライドしたいので、最初のライドはアマテラスにしたいですね。
スポンサーリンク
SBで好きなユニット6000パンプ
最後にあるスキルはソウルブラスト1で好きなユニットに6000パンプできるというもの。
6000パンプということでVにパワーを振れば18000となってフォースの13000にもしっかり要求値を取ることができます。
場合によってはリアガードにパワーを振ることができますし、便利なスキルだと思います。
まだサイレントトムの性能が判明していませんが、強力なガード制限だった場合はトムにパンプさせるのもありですね。
まとめ
インペリアル・ドーターは序盤から終盤にかけて活躍するオラクルの切り札ユニットでしたね。
スタンダード環境では基本的にアマテラスに優先ライドして、中盤以降ドーターにライドする流れがテンプレになるでしょう。
VRですがロイパラ、かげろうの人気で相場はある程度落ち着きそうな気がします。
正直プロテクトは舐めていましたが、ロイパラやかげろうなどのフォースにかなり強そうですよね!
アクセル、フォース、プロテクトのパワーバランスは多くのファイターが心配していた印象ですが、今回の新規判明でいい感じでなるんじゃないかと思いました。
スポンサーリンク