今回はスタンダードのかげろうデッキを紹介です。
結成!チームQ4が発売されて3週間以上経って今更感ありますけどw
スタンダードはまだ4クランしか来てないし、カードプールも少ないのでみんな新弾待ちって感じなんですかね?
いつも通りに自分はこうしてるよー的な感じで適当に書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
スタンダードのかげろうデッキレシピ
G3
ドラゴニック・オーバーロード×4
ドラゴニック・ウォーターフォウル×4
G2
バーサーク・ドラゴン×4
ドラゴンナイト ネハーレン×4
ドラゴンアーマード・ナイト(TD)×2
壊滅の炎 ヴェルブティ×2
G1
鎧の化身 バー×4
希望の火 エルモ×4
リザードソルジャー ラオピア×3
ドラゴニック・ガイアース×2
G0
魔竜導師 ラクシャ×3 ☆
槍の化身 ター×3 ☆
ワイバーンガード バリィ×4 引
レッドジェム・カーバンクル×2 引
ドラゴンモンク ゲンジョウ×4 治
リザードランナー アンドゥー×1 FV
スポンサーリンク
各グレードの解説
グレード3
理想は先行でオーバーロードにライドにしてプレッシャーをかけて、後半にウォーターフォウルにライドする流れです。
フォースの置き場所は基本的にはVで状況に応じてRにも置く感じ。
序盤にいい感じで追い込んでいたりした場合はリアガードにフォースを置くことが多いですかね。
オラクルのプロテクト相手にはウォーターフォウルでフィニッシュしたいので大体はVに置きます。
オーバーロードはRでも強力なのでソウル管理はしっかり行いたいところです。
クルーエルドラゴンを1~2枚入れている人もいますね。
序盤にブースト付けて高パワーアタッカーとして使って、ヒット時効果でソウルチャージ&手札に帰る流れが強力です。
スタンダードのかげろうはソウルがいくらあってもいいので、ガード強要アタッカーとして数枚入れておくと活躍するかもしれません。
スポンサーリンク
グレード2
G2は退却できるカードを出来るだけ入れたいのでバーサークとネハーレンは4積み確定。
序盤はかげろう相手に後列まで展開してくる相手はあまりいないので、若干ネハーレンが微妙な時がありますけどね。
バーサークドラゴンは相手に退却対象がいなくてもコストを払えば1枚引けるので覚えておきましょう。
個人的におすすめなのが壊滅の炎 ヴェルブティです。
これが自分のデッキの一番の主張かもしれません。
かげろうは相手のリアガードを退却することでアドバンテージを取っていくのですが、退却が追い付かない場合が多いです。
特に終盤はCBはあるんだけど、ソウルがなくてバーサークやバーが使えない場面が多々ありました。
オーバーロードもアタッカーとしてソウルを積極的に使っていきたいですしね。
エルモでCB回復できるのに、ソウルがなくて退却できないのを解決するためにヴェルブティを2枚採用しました。
かげろう使いは終盤CBが意外と余るってファイター多いと思います。
パワー9000なのがネックなのですが、11000ブーストのエルモもいますし、自身のスキルで3000パンプするのでそこまで気にならないです。
残りの枠は単純にアタッカーとして優秀なドラゴンアーマード・ナイトを2枚採用。
序盤は積極的に3パンを狙っていくのですが、ダメージトリガーが乗ってしまうと単体15000ラインでも攻撃が通らなくなるので、この枠はベリコウスティドラゴンにしてもいいかもしれません。
相手に退却されなければウォーターフォウルの乗りなおしで最低1枚は焼けますしね。
中盤以降は最低1枚は相手のリアガードを退却するでしょうし、2枚以上退却できればドラゴンアーマード・ナイトより強いです。
スピルオーバー・ドラゴンはソウルチャージはもちろん任意のタイミングで退却ができるので便利ですね。
ただこちらのリソースも1枚使ってしまうのでちょっときつい印象です。
かげろうはこちらのアドバンテージを稼ぎにくいですからね。
今回は採用を見送りました。
スポンサーリンク
グレード1について
11000ブースターのエルモと退却要因のバーは性能的に4積みですね。
エルモはバーサークと23000ラインを作ったり、ウォーターフォウルのラインを上げたりかなり優秀ですね。
CB回復もネハーレンなどで退却しつつ、オーバーロードのヒット時効果のコストを確保するなどかなり使い勝手がいいです。
ドラゴニックガイアースは判明当初は4積み確定のカードだと思っていたのですが、思ってた以上に1枚損がきつかったです。
Vの攻撃は当てるというより、多くガードを切らせることの方が大事ですし。
とは言え、相手が3点の時にウォーターフォウルでノーガードの隙を与えたくないので中盤以降に1枚引けてればいいという考えで2枚の採用に抑えました。
残りの枠はすべてラオピアに。
現状だと後列に置いておけばかげろう以外のクランに焼かれることがないので、ウォーターフォウルやその他退却要因をコール時に確実にパワーアップできます。
ウォーターフォウルの下に置いておけばかなりの要求値を取ることが来ます。
もちろん前列アタッカーとしても使えますし、必須のカードだと思います。
他の候補としてはダマナンスやガビヤですね。
ダマナンスは単体13000として癖のない前列アタッカーとして使えるので、特に序盤で後攻でも殴り負けないようになりますね。
序盤確実に3パンしたいならおすすめですが、ブースターとしても優秀なラオピアを優先しました。
ガビヤはアクセル、プロテクトに高要求値を取れて面白いですが、単体7000なのがネックなので不採用。
インスティゲイト・グリフォンも自由にパワーラインを調整できる点は優秀なのですが、ターン1と7000がきついですね。
ターン1じゃなければ終盤ウォーターフォウルにパワーを与えまくって悪いことができそうだったのですがw
スポンサーリンク
トリガー配分について
トリガー配分は☆6引6治4にしています。
当分これは変えないと思います。
終盤はウォーターフォウルでフィニッシュすることを考えると無理にクリティカルを引く必要がないのと、単純にリソース確保が難しいデッキだからです。
あと先行でオーバーロードのアタックがヒットした時、捨てるカードが結構きついことありませんか?
その時にドロートリガーを引けていればかなり楽になるのでこの配分になりました。
まとめ
当分はスタンダード環境はかげろうメインで自分は行きたいと思います。
あとはアクセル、プロテクトのデッキを1~2個ずつ作って遊ぶ感じになりそうです。
今月はThe Destructive Roarが発売ですが、自分はたちかぜを組む予定。
何かデッキのアドバイスなどありましたらコメントでよろしくお願いします。
スポンサーリンク