The Destructive Roarが発売されて約1週間が経ちましたね。
自分はスタンダードでたちかぜを組みました。
18000円くらい飛んで痛い出費でしたが、かなり強くて満足しています。
今回はスタンダードのたちかぜのデッキレシピについて色々書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
スタンダードのたちかぜデッキレシピ
G3
餓竜 ギガレックス×4
暴君 デスレックス×4
G2
餓竜 メガレックス×4
突撃竜 ブライトプス×4
サベイジ・レイダー×3
アテンプトマンモス×1
G1
ソニックノア×4
烈爪竜 ラサレイトレックス×4
翼竜 スカイプテラ×4
翼竜 ビームプテラ×1
G0
ブラックキャノン・タイガー×4 ☆
サベイジ・アグレッサー×4 ☆
サベイジ・シャーマン×4 治
アークバード×4 引
ドラゴンエッグ×1 FV
写真のデッキは旧ギガレックスのスリーブを自慢したかっただけです。
なかなかオシャレじゃないですか?(笑)
かなり気に入っています。
各グレードの解説
グレード3
グレード3は性能的にもカードプール的にもギガレックスとデスレックス4枚確定です。
ギガレックスはヴァンガードのパワーが高いのがかなり大きくて、ここで完全ガードを使わせて、デスレックスのパワーで押すみたいな流れが理想ですね。
デスレックスはスタンダードたちかぜの現状のプールでは自分でリアガードを食べることができる貴重なカードです。
ライドしても戦えますが、基本はギガレックスにライドしたいですね。
バーンダメージは思ったより使う機会がなかったので、使えればラッキーのおまけって感じでした。
サベイジ・キングも悪く無い性能を持っているのですが、デスレックスと比較してしまうと現状は入る余地がないです。
ノーコストで高パワーをたたき出せるのはかなり魅力的なのですが…
ギガレックスを買えない人が入れるって感じですかね。
スポンサーリンク
グレード2
メガレックスはデスレックスと同様に自分のリアガードを能動的に退却させることができる貴重なアタッカーです。
たちかぜのくせに1枚引くっていうのが生意気ですよね(笑)
リアガードでパンプするスキルもサベイジレイダーやソニックノアなどで武装ゲージを簡単に貯めることができるので、バカにならないパワーになります。
スタンダードたちかぜで一番核となるG2アタッカーです。
突撃竜 ブライトプスもバグレベルで強いです。
CB1で最大2アドなので強さを説明する必要もないと思います。
ギガレックスで1枚、ソニックノアで1枚で武装ゲージを2枚貯めて、メガレックスやデスレックスで退却させるのが基本的な使い方です。
また相手ターンに退却されてもスキルは使えるので、敢えて武装ゲージを2枚以上貯めた状態で残しておけばロイパラやかげろう相手には退却を躊躇させることができます。
スカイプテラなど他に退却してアドを稼げるカードがあれば、そのようなプレイングのありかと思います。
ちなみにブライトプスはRから退却した時のみなので、インターセプトで退却した時はスキルを発動できないので注意!
残りの枠はサベイジレイダー3枚、アテンプトマンモス1枚を採用しています。
サベイジレイダーはメインフェイズの段階で盤面の武装ゲージが5枚未満の時にサポートになったり、デスレックスやメガレックスの攻撃前に武装ゲージを移動させたりと縁の下の力持ちって感じですね。
他に入れるカードがないっていうのもありますが、武装ゲージ供給手段としてかなり優秀です。
アテンプトマンモスは中盤以降のスパイスとしてピン挿ししています。
効果は当然強力なのですが、序盤に複数枚来ても邪魔だし、後半引ければラッキーくらいの感じで採用しました。
サベイジ4枚でもいいかもしれないです。
レヴィルステゴはシャランガステゴとセットで採用する前提のカードですし、今回は不採用。
元々のパワーが8000なのもあれですし、シャランガステゴもアクセルを持っていないのでライドしてしまうと最悪です。
CBも痛いですし、メインフェイズの段階に自分のリアガードを退却させるのは色々都合が悪いです。
それでも自分で能動的にリアガードを退却する手段が増えるのはメリットだと思います。
スポンサーリンク
グレード1
ソニックノアは武装ゲージ供給手段とかなり優秀。
ブライトプスにブーストしてギガレックスと合わせて2枚すぐに貯めることができます。
ヒット時効果もかなり強力で、後攻2ターン目にラサレイトレックスで殴った後に、Vのソニックノアの攻撃を当てれば爆アドです。
ギガレックスやデスレックスをブーストしてガード橋梁するのもいいですね。
ラサレイトレックスはCBを使わずにアドを稼げるのでかなり強いですが、調子に乗って使いすぎるとデスレックスとソウルコストを競合するので注意!
ラサレイトレックスは後攻でフォース相手にV裏にコールすることで、攻撃を届かせつつ、かげろうのケアができますね(ネハーレンの焼き対策)。
スカイプテラもアド稼ぎで重要なカードです。
CBはメガレックス、ブライトプス、スカイプテラのみに使うことになります。
先攻でメガレックスにライド、横にスカイプテラをコールして攻撃すれば、ブラスターブレードやバーサークをケアしながら攻撃回数が稼げますね。
もちろんラサレイトレックスでも同じ動きができます。
ソニックノア、ラサレイトレックス、スカイプテラは性能的にもカードプール的にも思考停止で4積みのカードです。
残りの枠はビームプテラをピン挿し。
月ブシ付録のPRですね。
悔しいですが600円くらいで買いました(笑)
G1がこいつしかいないから入れているだけで、退却スキルは滅多に使いません。
アクセルクランはフォース相手に後攻で攻撃が届かなくなるので、V裏に置く用のG1は多めに入れておきたいです。
G2を1枚削ってもう1枚入れたいくらいですが、ビームプテラ2枚目買うのは糞過ぎるのでやめましたw
9000バニラのアシストプテリクスでもいいのですが、後半の肝心な時に手札に来て、ガード値が足りなくて負けるパターンがノヴァで結構あったのでビームプテラをおすすめします。
もちろん9000バニラもライドしたらアドだし、9000のG2を18000ラインにできたりメリットはありますが、それ以上にガード値がないのがかなり痛いです。
スポンサーリンク
トリガー配分について
トリガー配分は☆8引4治4。
ギガレックスのバーンスキルで4点から5点に追い込めるので、最初は☆4前4引4治4にしていたのですが、バーンスキルが思った以上に使う機会がありませんでした。
ギガレックスの高パワーを4ノーされることがあまりにも多かったし、たちかぜの性質上リアガードから攻撃した方が都合がいいことが多いです。
デスレックスにライドした場合は特にそうですね。
序盤にはスカイプテラやラサレイトレックスから殴ることも多いので、クリティカルメインが安定だと思います。
まとめ
たちかぜに18000円使うのは個人的にかなり悔しかったのですが、それに見合った強さだと思いました。
たちかぜのくせにアドの取り方がちょっとおかしいですw
下手したらスタンダードで現状一番強いんじゃないでしょうか?
これからどんどんスタン環境は新しいクランが出てきますが、たちかぜはかなり上位に組み込む強さですね。
価格的には初心者におすすめではないですが、興味がある方は強さは保障するので是非組んでみてください!
スポンサーリンク