今日はThe Answer of Truthの発売日でしたね。
自分は家出るのがだるすぎて通販でポチってグレートネイチャーを組みました(笑)
最近デッキ紹介記事を全然書いていなかったので久しぶりですね。
デッキレシピなど色々書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
スタンダードのグレートネイチャーデッキレシピ
グレード3
学園の狩人 レオパルド×4
鉛筆英雄 はむすけ×4
グレード2
バイナキュラス・タイガー×4
バーコード・ゼブラ×4
鉛筆騎士 はむすけ×4
ジオグラフ・ジャイアント×1
グレード1
モノキュラス・タイガー×4
タンク・マウス×4
鉛筆従士 はむすけ×4
グレード0
ブラックボード・オーム×1 FV
アラーム・チキン×4 前
カスタネット・ドンキー×4 前
ディクショナリー・ゴート×4 治
ケーブル・シープ×4 引
各グレードの解説
グレード3
レオパルドはデッキの要なので4積みです。
もう説明不要だと思いますが、乗っただけで展開できるのでかなり強いです。
先攻で先乗りした場合はやっぱりノーマルユニットを捲って展開したいですが、クリティカルパワー増加も強力。
再ライドの場合も最低1枚はノーマルユニットを引いて展開したいです。
展開できるアクセル最高!
サブヴァンガードはとりあえずはむすけにしました。
アクセルサークルがもう一つ増えるのでかなり強力ですが、アドが稼げるわけではないので思ったより強く無かったって感じですね。
ソウルにG2とG1のはむすけを安定して置くこともできないし、レオパルドライド時にはむすけ全員がほぼバニラになってしまうので、サブVはバイソンの方がいいかもしれません。
それでもレオパルド再ライド時にアクセルサークルが3つになるのはかなり強力なので、しっかりタンクマウスなどで手札を増やすことができていれば面白いです。
もるもどんは「ギフトないけど起動で前列全員10000パンプって強いやん!」って最初は思いましたがよく見たらVですね(笑)
Rで使えたら1~2枚入れても良かったかもです。
スポンサーリンク
グレード2について
バイナキュイラスはスタンダードのグレートネイチャーで一番強いカードですね。
下手したらスタンダードで一番強いG2かもw
ドローか退却かはランダムですがどっち引いても強いです。
とにかくバグレベルで強いので4積み(適当)
バーコードゼブラも火力要因で4積み。
バイナキュラス、モノキュラスで火力を上げていきましょう。
ジオグラフは単体17000で強力ですが、アクセルサークルでしか効果を発揮しません。
序盤バイナキュラスのスキルを使うときに確実に5000パンプできるバーコードの方が優先度は高いので、ジオグラフはピン挿しにしました。
バイナキュラスのスキルでトリガーを捲った時に前列パンプと合わせて19000になれるのでダメージトリガーのケアにもなります。
G2はむすけにライドして左右にバイナキュラスとバーコードを置くことが出来れば理想ですね。
サブVにはむすけを入れているので、G2のはむすけも4枚採用。
レオパルドに乗った時バニラになるのが欠点ですが、G1のサーチ効果もあるので何だかんだ便利です。
先攻でG3はむすけにライドした時、はむすけ2体をアクセルサークルに置いて22000ラインでダメージトリガーをケアしながら殴れるのがかなり強いです。
その他のG2も味があっていいカードです。
はつねは8000がネックですが、バイソンと相性がいいです。
でもはつねを防いで他を受ければいいだけなので、そこまでヒットしないと思います。
ワラビーも打点は低いですが、バイナキュラスやタンクマウスの退却の身代わりになったり、単純な防御力が強いです。
はむすけを採用しないデッキなら1~2枚ずつ採用していいと思います。
スポンサーリンク
グレード1について
アドを稼げるタンクマウスはもちろん4積み。
アクセルサークルが増えまくることからメインアタッカーはそこに置くので、リアガード裏というよりはV裏に置くことが多かったですね。
ちょうど18000ラインになりますし。
パワー6000はそこまで気にならないです。
これもシンプルに強いの一言。
モノキュラスはランダムであるものの、簡単にガード制限ができるので刺さる時はかなり刺さりますね。
個人的にはガード制限自体はおまけだと思っていて、デッキトップからカード落とすためのスキルだと思って使っています。
バーコードゼブラの火力上げ、タンクマウスのスキル誘発のためですね。
ヴァンガードにブーストした時はスキルが使えないので、基本的には普通のリアガードサークルで使います。
バーコードゼブラにブーストして高火力で殴るのが強いと思います。
G1のはむすけは序盤にかなり優秀です。
実質ノーコストでG2はむすけを持ってこれるのでライド事故回避にも使えます。
ファイト開始時の手札交換ではむすけを含むG1が2枚あれば多少強気に手札を交換できますね。
あとは後攻でブラスターブレード、ブラスターダーク、バーサークなどをケアしながら2パンできるのも魅力です。
後半腐りがちですけどね。
グレートネイチャーはG2を増えたアクセルサークルに置いて戦うのがメインなのでG1は少なめになっています。
シルバーウルフは後列で単体12000ですが、9000と合わせても23000ラインに届かないのでいまいちな気がします。
9000バニラはシールド値がないので終盤足を引っ張るので自分は好きじゃないです。
はむすけ不採用のデッキなら仕方なくシルバーウルフ4枚入れるのかなと思います。
PRのスタンプラッコは効果で退却しないので強そうなスキルですが、他を狙われるだけなので思ったより強くないです。
それでもロイヤルパラディン、かげろう、シャドウパラディンなどには序盤退却を恐れずに手数を増やすことが出来ていいかもしれません。
特にシャドウパラディン相手にはブラスターダークのツインドライブを防げるだけでも十分強いので、採用の価値はあると思います。
ファントムブラスターのバーンダメージも防げますしね。
シルバーウルフの代わりに入れてあげるといい活躍ができるかもしれないですね。
僕の身内にもシャドウパラディン使いはいますが月1回遊ぶ程度だし、1枚1000円くらいしたのでやめましたw
9割くらいは後者の理由です。
スポンサーリンク
トリガー配分について
トリガー配分は前列に多くリアガードを並べるのでフロントメインでいいと思います。
なぜカスタネットドンキーはドローじゃなくてフロントなのか?
G3はむすけで手札を2枚捨てるのでドローを少し増やしてもいいかなと思いましたが、他のカードでアドは稼げるし、前8引4治4でとりあえずは回しています。
まとめ
スタンダードもグレートネイチャーは本当に強いです。
レオパルド、バイナキュラスのカードパワーが特に高い印象ですね。
グレートネイチャーは毎回安いけど強いですよね。
値段の安いノヴァ、むらくもはカードパワー的に環境では厳しいですが、グレネに関してはアクセルでも十分戦えるレベルです。
回してみた感じはむすけよりバイソンの方が安定感はあるのかなと思いました。
デッキの動きもかなり面白いので是非組んでみてください!
スポンサーリンク